| 
		
		 桔梗 
		
		萩に続いて、今回も秋の七草のひとつ「桔梗」です。 
		『万葉集』には「朝貌」という花が出ています。 
		現在見られる朝顔の原種は平安時代に中国から渡来しています。 
		したがって、それ以前に詠まれた「朝貌」とは?桔梗、槿(ムクゲ)、昼顔、いや、朝咲く花の総称ではと諸説あります。 
		しかし、901年ごろ発行の最古の漢和辞典「新撰字鏡」には 
		桔梗の説明に「阿佐加保(アサカホ)」とあるところから「朝貌」は桔梗という説が有力のようです。
  
		澄み切った秋の空気の中で見る山の色彩の変化は微細に、より鮮やかに見えます。 
		秋の冷気に当たって、色彩が一変するのも人々の深い想いに重なります。 
		自然界の敏感な動きを、瞬時に感じ取ることができた日本人の自然観は、 
		古くから秋草を和歌や詩に詠み、工芸の文様に写し取ってきました。 
		『古今集』「あきちかう野はなになりけり白露のおける草葉も色かはりゆく」(紀友則) 
		「きちこう」は桔梗のこと、「あきちこう(秋近う)」の中に桔梗が隠されています。
  
		戦国時代になると桔梗の字が「更に吉」の組み合わせでできているところから、 
		縁起が良いとされ、紋所や旗印として人気がありました。 
		明智光秀の「水色桔梗」、太田道灌の「太田桔梗」、坂本龍馬は「組み合い角に桔梗」が家紋。 
		江戸時代には園芸品種として栽培され、青紫、白、青、桃色、二重、三重、八重咲きも作り出されました。 
		乾燥させた桔梗の根は咳止めの薬として中国や韓国からもたらされました。
		 
		桔梗に薄 
		 
 
  
		
		「きりきりしゃんとしてさく桔梗かな」 小林一茶  
		「桔梗の花咲く時ぽんと言いそうな」 加賀千代女 
		「紫のふっとふくらむききょうかな」 正岡子規 
		島崎藤村は『千曲川のスケッチ』の中で 
		「長いこと煙霧に隠れて見えなかった遠い山々まで、桔梗色に顕れた」と気品のある表現しています。 
		宮沢賢治は『銀河鉄道の夜』の中で「美しい美しい桔梗色のがらんとした空の下を」と書いています。
  
		文様としては他の秋の七草と組み合わせて使われることが多く、 
		桔梗だけ単独で使用されることが少ない文様です。 
		桔梗の小紋柄は可憐な小花文様として、落ち着いた雰囲気を表しています。
		 
		
		
			| 
			桔梗
			 | 
			
			押合桔梗
			 | 
		 
		
			 
			 | 
			 
			 | 
		 
		 
		
		芝草に桔梗 
		 
 
  
		
		文化元年(1804)に広さ3000坪の向島百花園が開園し、 
		春は梅の名所、秋は秋の七草、萩や桔梗など四季の花々が植えられ賑わっていました。
  
		田舎育ちのわたくしは桔梗というと、 
		お盆の墓参りに、畑の隅に咲いている菊や桔梗を切って持って行ったことが印象に強く、 
		ずっと抹香臭い花というイメージを持っていました。 
		50歳を過ぎた頃から、だんだん、この花が好きになった気がします。 
		ちなみにわたくしの好きな花の色は白か紫、気分が良い時は黄色い花を花屋で買います。 
		今や、桔梗は自生株が激減し、絶滅危惧類になってしまい、ビニールハウス栽培ばかりです。
  
		 
		06 August 2014 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.106 | 萩 | 30 July 2014 | 
			 
			
				| vol.105 | 縞、格子 | 23 July 2014 | 
			 
			
				| vol.104 | 文芸文様 | 16 July 2014 | 
			 
			
				| vol.103 | 色紙 短冊 | 09 July 2014 | 
			 
			
				| vol.102 | 水辺の風景 | 02 July 2014 | 
			 
			
				| vol.101 | 亀甲 毘沙門亀甲 | 25 June 2014 | 
			 
			
				| vol.100 | 菱と松皮菱 | 18 June 2014 | 
			 
			
				| vol.099 | 蜀江(しょっこう) | 11 June 2014 | 
			 
			
				| vol.098 | 柏と沢瀉(オモダカ) | 04 June 2014 | 
			 
			
				| vol.097 | 唐子 | 28 May 2014 | 
			 
			
				| vol.096 | 鳳凰 | 21 May 2014 | 
			 
			
				| vol.095 | 橘 | 14 May 2014 | 
			 
			
				| vol.094 | 葵 | 07 May 2014 | 
			 
			
				| vol.093 | 鯉 | 30 April 2014 | 
			 
			
				| vol.092 | 蜘蛛の巣 蛸絞り | 23 April 2014 | 
			 
			
				| vol.091 | 蹴鞠(けまり)、手鞠(てまり) | 16 April 2014 | 
			 
			
				| vol.090 | 牡丹 | 09 April 2014 | 
			 
			
				| vol.089 | 小花 | 02 April 2014 | 
			 
			
				| vol.088 | 将棋の駒 | 26 March 2014 | 
			 
			
				| vol.087 | 王朝趣味 | 19 March 2014 | 
			 
			
				| vol.086 | かぶり物 | 12 March 2014 | 
			 
			
				| vol.085 | 早蕨 (さわらび) | 05 March 2014 | 
			 
			
				| vol.084 | 紗綾形 (さやがた) | 26 February 2014 | 
			 
			
				| vol.083 | 源氏香 | 19 February 2014 | 
			 
			
				| vol.082 | 役者文様 | 12 February 2014 | 
			 
			
				| vol.081 | 海老・蟹 | 05 February 2014 | 
			 
			
				| vol.080 | 三番叟 | 29 January 2014 | 
			 
			
				| vol.079 | 扇 扇子 | 22 January 2014 | 
			 
			
				| vol.078 | 初釜 | 15 January 2014 | 
			 
			
				| vol.077 | 亀 | 08 January 2014 | 
			 
			
				| vol.076 | 正月飾り 熨斗(のし) | 01 January 2014 | 
			 
			
				| vol.075 | 十二支 | 25 December 2013 | 
			 
			
				| vol.074 | 座敷遊び | 18 December 2013 | 
			 
			
				| vol.073 | 千鳥 | 11 December 2013 | 
			 
			
				| vol.072 | 縄 | 04 December 2013 | 
			 
			
				| vol.071 | 楽器 | 27 November 2013 | 
			 
			
				| vol.070 | 水鳥 | 20 November 2013 | 
			 
			
				| vol.069 | 縞 | 13 November 2013 | 
			 
			
				| vol.068 | 秋の収穫 大根 | 06 November 2013 | 
			 
			
				| vol.067 | 唐草 | 30 October 2013 | 
			 
			
				| vol.066 | 鐙(あぶみ) 武蔵野 | 23 October 2013 | 
			 
			
				| vol.065 | 苧環(おだまき) 糸巻き | 16 October 2013 | 
			 
			
				| vol.064 | 小紋の文様構成 (繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様) | 09 October 2013 | 
			 
			
				| vol.063 | 小紋三役 | 02 October 2013 | 
			 
			
				| vol.062 | 露芝(つゆしば)と秋草 | 25 September 2013 | 
			 
			
				| vol.061 | 月と兎 | 18 September 2013 | 
			 
			
				| vol.060 | 茄子 | 11 September 2013 | 
			 
			
				| vol.059 | 葡萄 | 04 September 2013 | 
			 
			
				| vol.058 | 撫子 ナデシコ | 28 August 2013 | 
			 
			
				| vol.057 | 瓢箪(ひょうたん) | 21 August 2013 | 
			 
			
				| vol.056 | 麻の葉 | 14 August 2013 | 
			 
			
				| vol.055 | 蝙蝠 | 07 August 2013 | 
			 
			
				| vol.054 | 朝顔 | 31 July 2013 | 
			 
			
				| vol.053 | 鉄線 | 24 July 2013 | 
			 
			
				| vol.052 | 立涌(たちわく、たてわき) | 17 July 2013 | 
			 
			
				| vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 | 
			 
			
				| vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 | 
			 
			
				| vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 | 
			 
			
				| vol.048 | 傘 | 19 June 2013 | 
			 
			
				| vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 | 
			 
			
				| vol.046 | 桐 | 05 June 2013 | 
			 
			
				| vol.045 | 藤 | 29 May 2013 | 
			 
			
				| vol.044 | 燕 | 22 May 2013 | 
			 
			
				| vol.043 | 柳 | 15 May 2013 | 
			 
			
				| vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 | 
			 
			
				| vol.041 | 端午の節句  菖蒲文様 | 01 May 2013 | 
			 
			
				| vol.040 | 貝文様  潮干狩り | 24 April 2013 | 
			 
			
				| vol.039 | 向かい文様  江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 | 
			 
			
				| vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 | 
			 
			
				| vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 | 
			 
			
				| vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 | 
			 
			
				| vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 | 
			 
			
				| vol.034 | 春野 | 13 March 2013 | 
			 
			
				| vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 | 
			 
			
				| vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 | 
			 
			
				| vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |