| 
		
		 小紋の文様構成 (繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様) 
		
		今回は小紋の文様構成の基本を紹介しましょう。 
		小紋の最小の柄はだいたい5ミリから15ミリぐらいのパターンが多く、 
		この最小の柄をどのように連続させてゆくかで、複雑な文様にも単純な文様にもなります。 
		上下につなげたり、重ねたり、部分的に不規則にし、さらに大きさを変えるなどして、 
		小紋の文様は多種多様な文様を無限に生み出しています。 
		微細な部分までこだわる日本人ならではの感性がこのような文様を考案し、 
		さらに職人の高度な技が世界に類を見ない文様世界を作り出したのでしょう。 
		今回はその中でも代表的な「繋ぎ」「散らし」「破れ」「崩し」「尽くし」を紹介しましょう。
		 
		「繋ぎ」 
		
		基本になるパターンを、上下、左右。斜めに連続させて全面を覆い尽くす文様です。 
		基本の形には亀甲、輪、升、分銅形などがあります。
		 
		  
		分銅(ふんどう)繋ぎ 
		  
		
		上の写真は秤に使う重り「分銅」です。秤は江戸時代は計量の象徴であり「分銅」は「宝尽くし文様」の一つです。 
		「分銅繋ぎ」はこの形を四方に連続する文様です。分銅の内側に花柄などを入れることもあります。 
		現在では地紋としても多用されています。
		 
		七宝繋ぎ 
		  
		
		「輪繋ぎ」ともいわれている文様で「輪」を少し重ねながら、四方に連続する文様です。 
		限りなく伸びるところから縁起が良い文様とされました。「四方」から「七宝」になったといわれています。 
		これも「宝尽くし文様」の一つにもなっています。
		 
		工字繋ぎ(こうじつなぎ) 
		  
		
		漢字の「工」を基本にし、斜めに連続する文様。
  
		 
		「散らし」 
		
		花びらが風に吹かれて地面に散っているように、文様を全面に不規則に配した文様。 
		ただ何となく散らしたように見えますが、着物のように広いスペースで見ると、 
		空きのスペースに斑ができ、バランスを考えるのが意外と難しい文様構成です。 
		小さな部分だけで見るのではなく、常に細部と染め上がった全体を考え、見極める力が必要となります。
		 
		桜 
		  
		扇散らし 
		  
		煙管散らし 
		 
 
  
		「破れ」 
		
		連続文様の一部を消して、その部分に別の文様を組み入れて構成する文様。 
		連続性を崩したおもしろみと、より文様を複雑にして内容を豊かにすることができる文様です。
		 
		破れ垣に萩
 
  
		 
 
  
		「崩し」 
		
		別の似た形に見立てて使う文様。 文様が複雑になり、多くの表現が生まれてくると 
		一つの文様の呼び名に変化をつけることで更に違った文様に見えることがあります。
		 
		紗綾形 
		  
		
		梵字の卍の形を中心にしていた「卍繋ぎ」を崩した感じなので「卍崩し」、 
		稲妻に似ているので「雷文(らいもん)繋ぎ」「雷文崩し」とも呼ばれています。 
		上記の「工字繋ぎ」もほとんど同じ柄。なのに、作る人、売る人、使う人によって名称が変わることがよくありました。 
		江戸時代の書物などもそうですが、一つのものに対して名称の統一を図るというよりも、 
		わざと思い思いの呼び名をつけて楽しんでいたように見受けられます。 
		他に、「算木崩し」「松皮菱崩し」などがあります。
  
		 
		「尽くし」 
		
		同じ種類、同じ意味合いの文様を集めてグループ文様にするもので、 
		内容的にはよりメッセージ性が高い文様となります。 「散らし文様」の一種にもなります。
		 
		宝尽くし 
		  
		矢羽根尽くし 
		  
		瓦尽くし 
		 
 
  
		
		このコラムを書いていて、毎回感じるのですが、江戸時代から現在までどれだけの型紙が彫られ、染められていたのでしょうか。 
		江戸時代からの染めをしている工房では10万枚を超す型紙をストックしているといわれますし、 
		日本から渡って、ヨーロッパやアメリカの美術館にも1万枚以上の型紙コレクションをしている美術館がいくつもあると聞きます。 
		想像を絶する量の型紙が今までに彫られています。 
		それだけの需要があり現在まで継続している産業は、世界に誇れる文化でしょう。 
		しかし、現在は昔に比べれば生産量は激減していることも事実です。 
		この文化をより再認識し、見守ってゆきたいものです。 
		何よりも多くの人たちに着物に愛着を持ってもらいたいと思います。 
		それこそが世界に誇れる染め文化を発展させる一番の方法でしょう。
  
		 
		09 October 2013 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.063 | 小紋三役 | 02 October 2013 | 
			 
			
				| vol.062 | 露芝(つゆしば)と秋草 | 25 September 2013 | 
			 
			
				| vol.061 | 月と兎 | 18 September 2013 | 
			 
			
				| vol.060 | 茄子 | 11 September 2013 | 
			 
			
				| vol.059 | 葡萄 | 04 September 2013 | 
			 
			
				| vol.058 | 撫子 ナデシコ | 28 August 2013 | 
			 
			
				| vol.057 | 瓢箪(ひょうたん) | 21 August 2013 | 
			 
			
				| vol.056 | 麻の葉 | 14 August 2013 | 
			 
			
				| vol.055 | 蝙蝠 | 07 August 2013 | 
			 
			
				| vol.054 | 朝顔 | 31 July 2013 | 
			 
			
				| vol.053 | 鉄線 | 24 July 2013 | 
			 
			
				| vol.052 | 立涌(たちわく、たてわき) | 17 July 2013 | 
			 
			
				| vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 | 
			 
			
				| vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 | 
			 
			
				| vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 | 
			 
			
				| vol.048 | 傘 | 19 June 2013 | 
			 
			
				| vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 | 
			 
			
				| vol.046 | 桐 | 05 June 2013 | 
			 
			
				| vol.045 | 藤 | 29 May 2013 | 
			 
			
				| vol.044 | 燕 | 22 May 2013 | 
			 
			
				| vol.043 | 柳 | 15 May 2013 | 
			 
			
				| vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 | 
			 
			
				| vol.041 | 端午の節句  菖蒲文様 | 01 May 2013 | 
			 
			
				| vol.040 | 貝文様  潮干狩り | 24 April 2013 | 
			 
			
				| vol.039 | 向かい文様  江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 | 
			 
			
				| vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 | 
			 
			
				| vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 | 
			 
			
				| vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 | 
			 
			
				| vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 | 
			 
			
				| vol.034 | 春野 | 13 March 2013 | 
			 
			
				| vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 | 
			 
			
				| vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 | 
			 
			
				| vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |