| 
		
		 燕 
		
		初夏を告げる渡り鳥、燕。冬の渡り鳥、雁が帰ると交代するように、南国で越冬していた燕がやって来ます。 
		『万葉集』の大伴家持の歌に「燕来る時になりぬと雁がねは国偲ひつつ雲隠り鳴く」とあります。 
		古くから「帰雁来燕(きがんらいえん)」ともいい、文人たちの画題にもなっています。 
		俳句の季語では「燕」は春、その他は「夏燕」「秋燕」となるようです。
  
		田植えを終えたばかりの田んぼは苗が小さいので、周りの風景を鏡のように映します。 
		雪型が残る山並みが田んぼに映り、その上を燕が体をひるがえしながら優美に飛び交う姿は、「日本の風景」の代表でしょう。 
		棚田と燕の組み合わせも気持ちの良い風景です。実際には農家の苦労は大変ですが…。
  
		「燕が高く飛ぶと晴れ、低く飛ぶと雨」といい伝えられています。 
		晴れた日は、燕の餌になる虫が、上昇気流に乗って高い所を飛び、天気が悪い低気圧の日には、虫が地面近くに下りてきます。 
		したがって燕が飛び交う高さによって、天気がわかるということのようです。
  
		近くの商店街に来る燕は、毎年、決まった軒先に上手に巣を作ります。 
		巣の中からは雛の黄色いくちばしが見え、餌をねだっています。 
		子育てに奮闘する親燕の姿は、ほほ笑ましく、人間との関係も身近に感じます。 
		この姿から、江戸時代の人たちは、燕が縁結びと、安産の象徴としても見ていました。 
		鳥文様の中でも、燕は鶴、雀に続いて多く登場しているので、 
		このことからも、燕が多くの人たちに愛されていることが解ります。
  
		最近は雀と同様に燕も、めっきり少なくなりました。 
		人間の一番近くにいた鳥が少なくなるのは、農薬をはじめ、人間の側に大きな原因があるのでしょう。 
		寂しい限りです。余談になりますが、江戸小紋などに使う防染糊には、米ぬかを精製した物を加えます。 
		しかし、最近の米ぬかは稲作に農薬を使っているため、防染糊には適さないそうです。 
		職人さんたちは「染めの技術が進んでも、古くから使われている、質の良い材料を確保することが困難になった」と、 
		とても心配しています。農薬はこんなところにも影響を与えています。
		 
		柳縞に燕 
		  
		
		芽吹き柳と燕の組み合わせで、「初燕」は春の使者として喜び迎えられていました。 
		前回登場した、芽吹きの「柳縞」は幾何学的でシンプルなパターンですが、小紋特有の温かみが感じられます。 
		さらに「燕」が加わることで、春の暖かな日射しを思わせるような、軽やかな文様になっています。
		 
		燕尽くし 
		  
		  
		
		燕は最高時速200キロというスピードで虫を捕らえます。空高く飛びめぐる瞬間を集めた文様です。 
		二つに分かれた尾羽は文様にしても解りやすく、燕の特徴を表しています。 
		初夏の風物詩であり、文様としても、この季節を象徴するお洒落な文様となります。 
		波や流水との組み合わせもあります。
		 
		燕、様々 
		
		
		燕の飛翔文様いろいろ。急旋回も自由自在、優れた飛行能力を持っています。 
		橫浜の皆さんには申し訳ありませんが、ヤクルト「スワローズ」ガンバレ!
  
		 
		
		中島みゆきは『地上の星』の歌で、 
		「つばめよ高い空から教えてよ 地上の星を つばめよ地上の星は今 何処にあるのだろう」と 
		声高々に歌い上げます。燕が大空を猛スピードで飛行する姿を見ると、現代人でも夢を託します。
		 
		22 May 2013 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.043 | 柳 | 15 May 2013 | 
			 
			
				| vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 | 
			 
			
				| vol.041 | 端午の節句  菖蒲文様 | 01 May 2013 | 
			 
			
				| vol.040 | 貝文様  潮干狩り | 24 April 2013 | 
			 
			
				| vol.039 | 向かい文様  江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 | 
			 
			
				| vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 | 
			 
			
				| vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 | 
			 
			
				| vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 | 
			 
			
				| vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 | 
			 
			
				| vol.034 | 春野 | 13 March 2013 | 
			 
			
				| vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 | 
			 
			
				| vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 | 
			 
			
				| vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |