| 
		
		 天神様と梅 
		
		松や、竹の回でも紹介しましたが、「歳寒三友」のひとつ、梅文様は植物の中でも特に精神的な意味合いが強く、 
		高貴な文様として日本に伝わってきました。 
		現代では花といえば桜が代表ですが、奈良時代に花といえば、梅のことでした。
  
		梅で思い出される人物といえば、菅原道真。 
		梅をこよなく愛していた道真は、都を追われ太宰府に流される日に、書斎の庭の紅梅に向かい 
		「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」と別れを告げました。 
		やがて、この紅梅は太宰府の道真のもとまで飛んだという「菅公の飛び梅」伝説は人々の琴線に触れる話です。 
		道真は天満天神として祭られ、現在は学問の神様として、多くの受験生が天神様を参拝しています。 
		天満宮の社紋は梅であり、どこの天満宮でも境内には多くの梅が植えられるようになりました。
  
		中国では晉(しん)の武帝が学問に親しむ時には梅の花が咲き、怠る時は散りしおれたという故事があります。 
		このことから梅を「好文木(こうぶんぼく)」とも呼びます。
  
		梅文様はどれもが気品があり、日本人にとってはこの五弁の形が、 
		清らかな心を重ねることができる力を持ったパターンとなっています。
  
		 
		梅 
		  
		
		満開の梅の花、梅見の名所も賑わいました。 
		江戸では亀戸、隅田川、水戸の偕楽園、紀州の南部、大和の月ヶ瀬などなど。
		 
		紅白梅 
		  
		
		めでたい紅白梅図は写生風ですが、枝振りは地紋風に扱われ、蕾が変化付けのアクセントになっています。 
		このように一つの柄の中でも表現を臨機応変に変えています。
		 
		
		
		  |   | 
		 
			
				| 枝梅(えだうめ) | 梅鉢に松葉 | 
			 
		 
		
		梅の小枝を散らした文様です。咲いた梅と蕾ですが、蕾の部分は「梅鉢」という、五つの丸で表しています。 
		今や遅しと春を待つ人々の心情を表す梅の花は、馥郁たる香りを漂わせます。
		 
		繋ぎ向こう梅 
		  
		
		太い梅の輪郭線を鎖状につなげた連続文様です。 
		向こう梅は真正面から見た梅で、雄しべを強調しています。
  
		 
		
		
		  |   | 
		 
			
				| 角梅 | 重ね梅 | 
			 
		 
		
		高貴な文様であった梅文様も民衆の間に普及するようになると、当時の絵師は丸い梅をなんとか変化を付けようと、 
		五角にしたり、菱形にしたり、あらゆることに挑戦しています。 
		やはり梅は誰でもがが大好きな文様素材であったようです。
		 
		20 February 2013 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |