| 
		
		 撫子 ナデシコ 
		
		撫子は日当たりの良い河原や草地などに見かける、楚々とした花ですが、 
		花びらの先端が細かく切れ込んだ特徴のある花で、緑の葉の中の淡い紅色の花は一目で見つけられ、とても印象深い花です。 
		『万葉集』には多く詠まれています。 
		「なでしこがその花にもが朝な朝な手に取り持ちて恋ひぬ日なけむ」(大伴家持)。 
		「野辺見ればなでしこの花咲けにけりわが待つ秋は近づくらしも」(作者不詳)。 
		『源氏物語』第26帖「常夏」の巻で光源氏は「撫子のとこなつかしき色を見ばもとの垣根を人や訪ねん」と、 
		撫子の変わらぬ優しい色合いにたとえて詠んでいます。 
		清少納言も『枕草子』で「うつくしきものはなでしこの花」と讃えています。 
		「撫子」は、このように文学作品にも多く登場しています。そして、茶花としても好まれています。
  
		撫子は夏の花と思われていますが、「秋の七草」のひとつになっています。 
		旧暦では撫子の開花は秋ということのようです。 
		しかし、中国渡来の撫子は常夏(とこなつ)といい、また「石竹(せきちく)」、「唐撫子(からなでしこ)」ともいいました。
  
		文様では「撫子」「石竹」と呼ばれ、優しく可愛らしい文様になっているものがほとんどです。 
		小花文様でも、花弁の先端が鋸状になっているので表現しやすく、 しかも花の持っているイメージが女性好みなので人気の花柄です。 
		日本の伝統色には「石竹色(せきちくいろ)」という名称で、入っています。 
		いわゆるピンク色ですが、英語の「Pink」は本来「撫子」を意味するそうです。白い撫子もあり、さらに清楚な感じです。
  
		最近では「ナデシコ」といえば「ナデシコJapan」がすぐ浮かびます。 
		「大和撫子」から付けられたといわれていますが、「大和撫子」は日本古来のカワラナデシコで、 
		中国渡来の撫子「常夏」と区別して呼んでいたようです。 
		「大和撫子」は清楚で慎ましく、しかも凜とした女性を表しているといわれますが、 
		このようにいわれ出したのは、明治時代になってからのことだそうです。 
		江戸時代の園芸ブームでは撫子の花合わせ(品評会)が行われ、文久年間には『撫子培養手引草』が発行されています。 
		撫子の種類が数百種にも及んだともいわれ、大変な撫子のブームがあったわけです。 
		語源については、花が小さく愛らしく、子どもの頭を撫でるように慈しみ育てられたことから、この名がつられたといわれてます。
		 
		
		
			| 撫子
			 | 
			石竹に小菊
			 | 
		 
		
			 
			 | 
			 
			 | 
		 
		 
		
		撫子 
		シンプルな撫子文様です。花の先端に特徴があります。 
		夏に咲く花ですが、古い暦では秋となり「秋の七草」のひとつです。 もっとも現在では品種改良で、秋の終わり頃まで咲く撫子もあるようです。 
		石竹に小菊 
		小菊と合わせて、初秋の風情を表しています。
		 
		石竹 
		  
		
		中国渡来のナデシコ科の多年草。葉が竹に似ているところから、この名が付けられたようです。
		 
		縞地に撫子 
		  
		ひじき地に撫子 
		  
		秋野 
		  
		
		撫子や芒に紅葉、「秋草文様」ともいいます。
  
		 
		
		8月は旧暦で「葉月」といいます。葉が「落ちる月」が転じてこう呼ばれるようになったといわれます。 
		撫子は「秋の七草」。来週からは9月。でも、どうしても「新暦(太陽暦)」と暦のずれを感じます。 
		旧暦のサイクルに合わせて生活のリズムを作ってゆくのが自然のような気もします。
		 
		28 August 2013 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.057 | 瓢箪(ひょうたん) | 21 August 2013 | 
			 
			
				| vol.056 | 麻の葉 | 14 August 2013 | 
			 
			
				| vol.055 | 蝙蝠 | 07 August 2013 | 
			 
			
				| vol.054 | 朝顔 | 31 July 2013 | 
			 
			
				| vol.053 | 鉄線 | 24 July 2013 | 
			 
			
				| vol.052 | 立涌(たちわく、たてわき) | 17 July 2013 | 
			 
			
				| vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 | 
			 
			
				| vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 | 
			 
			
				| vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 | 
			 
			
				| vol.048 | 傘 | 19 June 2013 | 
			 
			
				| vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 | 
			 
			
				| vol.046 | 桐 | 05 June 2013 | 
			 
			
				| vol.045 | 藤 | 29 May 2013 | 
			 
			
				| vol.044 | 燕 | 22 May 2013 | 
			 
			
				| vol.043 | 柳 | 15 May 2013 | 
			 
			
				| vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 | 
			 
			
				| vol.041 | 端午の節句  菖蒲文様 | 01 May 2013 | 
			 
			
				| vol.040 | 貝文様  潮干狩り | 24 April 2013 | 
			 
			
				| vol.039 | 向かい文様  江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 | 
			 
			
				| vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 | 
			 
			
				| vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 | 
			 
			
				| vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 | 
			 
			
				| vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 | 
			 
			
				| vol.034 | 春野 | 13 March 2013 | 
			 
			
				| vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 | 
			 
			
				| vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 | 
			 
			
				| vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |