| 
		
		 七夕 星 
		
		先月、梅雨の晴れ間に露天風呂で眺めた星空は、高原の露天風呂ということもあり、見事なものでした。 
		改めて空にはこんなに星があるのかという思いです。 
		久しぶりに高原で空を見上げると、普段の生活ではつい忘れていることに気づかされます。 
		金子みすずの詩にあるように、「見えぬけれどもあるんだよ」。
  
		旧暦の7月7日は七夕。これも五節句の一つ。中国から伝来した、牽牛織姫の二つの星を祭る行事。 
		それぞれに耕作、蚕織をつかさどるとされ、 
		女性の針仕事や、機織りの上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」と習合したものと考えられています。 
		七夕は、「棚機(たなばた)」「棚幡(たなばた)」とも書かれています。 
		お盆の精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方から。 
		そこから「七夕」と書いて「たなばた」というようになったといわれています。
  
		子どものころは、早起きをして、里芋の葉に溜まった露をコップに集め、硯に入れて墨を摺りました。 
		慣れない筆で願い事を短冊に書き、これまた、慣れないコヨリを短冊に付け、笹に縛り付けます。 
		七夕飾りの前には、茄子やキュウリで作った馬や牛などを供え、裁縫や書道の上達を願います。 
		普段の生活とは違ったことばかりで、とても新鮮な気持ちで、待ち遠しい行事でした。 
		本来は、短冊の5色は古代中国の陰陽五行説の緑・紅・黄・白・黒をいいます。 
		そして、梶の葉に和歌を書いて手向けました。
  
		江戸時代の百科事典ともいわれる『守貞漫稿』には 
		「七月七日、今夜を七夕という、今世、大坂にては、、、太鼓など打ちて終日遊ぶこと也。 
		江戸にては、、、青竹に短冊色紙を付け、高く屋上に建てること」と書かれています。 
		歌川広重の「市中繁栄七夕祭」を見ると、青竹の七夕飾りが空高くなびいています。 
		青竹には、瓢箪、盃、西瓜をかたどったものなどが、賑やかに付けられています。 
		七夕はこれとは別に、民間では盆の行事のひとつと考え、 
		病気や稲の害を及ぼすものを追い払う行事でもありました。 
		七夕飾りは、これらの災難を取り払うために、川に流します。
		 
		七夕 
		  
		
		7月7日の七夕には、願い事を書いた、色とりどりの短冊や色紙を、笹竹に飾り、高々と掲げます。 
		7月を「文月」というのは、七夕の短冊に文字を書くことが語源だといわれています。 
		七夕の短冊には、書道の上達も願います。
		 
		色紙短冊 
		  
		
		七夕飾りのイメージの文様。当時の色紙は四角だけではなく、扇形や丸など様々な形がありました。
		 
		笹に切子 
		  
		
		「切子」は「切灯籠」のことで、四角の角を切り落とした切子形の灯籠のこと。 
		花飾りなどの飾り物を付け、竹竿の先きに高々と捧げます。盂蘭盆会には諸大名は菩提所に切子灯籠を奉納しました。
  
		 
		
		七夕そのものの文様は少ないので、今回は、「星祭り」ということで星文様を紹介しましょう。 
		しかし、文様の世界で、いわゆる五角形の星形はほとんど見かけません。 
		光り輝くもの、日・月・星を総称して「曜」と呼び、丸印で表現されていました。 
		中国の陰陽五行説を基にした「陰陽道」が平安時代に盛んになり、星文様が家紋にも使われ始めます。
		 
		
			
				| 九曜繋ぎ | 菊に九曜繋ぎ | 
			 
			
				  |   | 
			 
		 
		
		太陽と月、そして、火、水、木、金、土の惑星を七曜と呼びます。 
		それに実在しない羅[目侯](らご)と計都(けいと)を加えて九曜。 
		九曜は天地四方を守護すると信じられ、厄除けとなります。右の文様は中央に、菊文様を入れています。
		 
		井筒七つ星 
		  
		
		井筒は井桁と同じですが、正方形のものを井筒、菱形を井桁ということが多いようです。 
		井戸の木枠形からきた名称です。生活にもっとも必要な水との関わりから、こんな文様ができています。
		 
		三つ星 
		  
		
		本来の星ではなく、三つの点を単位とした文様です。染め物などでは、このように、点を星ということがあります。
  
		 
		
		他の年中行事もそうですが、七夕のような風習は自然との関わりが大きいので、我が家では、七夕は旧暦でやっています。 
		梅雨が終わらないうちの七夕では、どうもピン来ません。 
		少しずつでも、旧暦を見直し、大自然のリズムに、人間が合わせることも必要ではないでしょうか。
		 
		03 July 2013 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 | 
			 
			
				| vol.048 | 傘 | 19 June 2013 | 
			 
			
				| vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 | 
			 
			
				| vol.046 | 桐 | 05 June 2013 | 
			 
			
				| vol.045 | 藤 | 29 May 2013 | 
			 
			
				| vol.044 | 燕 | 22 May 2013 | 
			 
			
				| vol.043 | 柳 | 15 May 2013 | 
			 
			
				| vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 | 
			 
			
				| vol.041 | 端午の節句  菖蒲文様 | 01 May 2013 | 
			 
			
				| vol.040 | 貝文様  潮干狩り | 24 April 2013 | 
			 
			
				| vol.039 | 向かい文様  江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 | 
			 
			
				| vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 | 
			 
			
				| vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 | 
			 
			
				| vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 | 
			 
			
				| vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 | 
			 
			
				| vol.034 | 春野 | 13 March 2013 | 
			 
			
				| vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 | 
			 
			
				| vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 | 
			 
			
				| vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |