| 
		
		 立涌(たちわく、たてわき) 
		
		雨上がりの朝、日光に暖められた水蒸気は一気に上昇します。 
		「立涌」は水蒸気が涌き上がり、立ち昇る様子を表現したものです。 
		また、陽炎(かげろう)が立ち上る揺らめきの様子、雲気が立ち上がる様子ともいわれます。 
		地上の気がゆらゆらと天に向かって涌き昇るという、大地の息吹を感じ取った、壮大なイメージの文様です。 
		文様としては波状の縦線が向かい合いシンメトリーにエンドレスで繰り返されるパターンです。
  
		奈良時代から使用され、正倉院御物にも見られ、「雲立涌」「藤立涌」などは、 
		立涌文様の膨らみの中に雲、藤などを配して「有職文様」という、王朝貴族の衣装に使われた文様となっています。 
		立涌文様は日本独自の文様ともいわれていますが、 
		このすっきりとした基本形ができあがる以前は、古代ギリシャのパルメット文様や、 
		ペルシャ、中国の唐草文様などにも似た文様が多く見られます。 
		シルクロードを渡って来たパターンは、日本人の美意識の中で、独自の様式を作り出したと思われます。
  
		「雲立涌」「菊立涌」というように、雲、波、松、菊、藤などと大胆に組み合わされて、 
		発展した文様は豪華な能装束の織り文様などに使われています。 
		大きな立涌文様は見る角度で表情が変わり、特に金箔の文様はわずかな動きにも変化をするので、 
		細やかな動きを見せる能には適した文様です。 
		立涌文様は能「高砂」で、住吉の神の意匠に使われ、神を象徴する文様となっています。
  
		無限に続くこの形は、蒸気が立ち上るということから、吉祥的な意味合いとしても好まれ、人気の文様でした。 
		江戸時代になると、バリエーションのおもしろさを追求し、変化を求める中で、より一般化していきました。 
		染めの文様では身近な花や、動物など庶民的な柄の組み合わせが好まれ、立涌文様の種類が一気に増えたのがこの頃です。 
		上品で、柔らかいリズム感のある文様で、しかも文様の大きさでイメージも大きく変化するので、 
		使い勝手が良く、現代では帯の地紋などに多用されている文様です。
		 
		立涌 
		  
		
		基本的な立涌文様。日本オリジナルともいわれています。
		 
		花立涌 
		  
		
		立涌文様と花の組み合わせ。このようにおとなしい立涌は本来の意味合いである、気の上昇から離れ、 
		単にお洒落な地紋という感覚で使われています。 
		染め物、特に小紋柄では、織物の立涌文様と違い、落ち着いた雰囲気になります。 
		それだけに、色を変えれば年齢を問わず着られる文様です。
		 
		破れ立涌に花 
		  
		
		このように立涌文様が部分部分で、切れているものを、文様では「破れ」といいます。 
		決められた形を、わざと崩すことも粋とされていました。 
		「破綻の美」ともいえるでしょう、江戸っ子のへそ曲がりの部分でしょうか。 
		「不足の美」不完全だからこそ美しいという、茶の美意識の影響もあるでしょう。 
		立涌文様に限らず、破れ文様は、割と多く見られます。
		 
		花立涌 
		  
		
		同じ花立涌でも、柄が大きくなるとイメージも変わります。
		 
		雲に雨龍立涌 
		  
		
		唐草のような雲に、立涌の線の中に雨龍(47回を見てください)を配し、 
		雲の中を立ち登る様子を表した、大胆な立涌文様です。
		 
		千鳥立涌 
		  
		
		立涌の中に千鳥を入れた、可愛らしい文様。
  
		 
		
		入道雲が立ち昇り、暑い日が続きます。環境問題を考えて、打ち水などで、何とか凌ぎたいです。 
		しかし、アスファルトの道路では、すぐに乾いてしまい、かえって蒸し暑くなるぐらいです。 
		「夏は暑いのが当たり前だ!」と開き直りたいところですが、ついついエアコン頼り。 
		皆様どうぞ、ご自愛ください。
		 
		17 July 2013 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 | 
			 
			
				| vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 | 
			 
			
				| vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 | 
			 
			
				| vol.048 | 傘 | 19 June 2013 | 
			 
			
				| vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 | 
			 
			
				| vol.046 | 桐 | 05 June 2013 | 
			 
			
				| vol.045 | 藤 | 29 May 2013 | 
			 
			
				| vol.044 | 燕 | 22 May 2013 | 
			 
			
				| vol.043 | 柳 | 15 May 2013 | 
			 
			
				| vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 | 
			 
			
				| vol.041 | 端午の節句  菖蒲文様 | 01 May 2013 | 
			 
			
				| vol.040 | 貝文様  潮干狩り | 24 April 2013 | 
			 
			
				| vol.039 | 向かい文様  江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 | 
			 
			
				| vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 | 
			 
			
				| vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 | 
			 
			
				| vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 | 
			 
			
				| vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 | 
			 
			
				| vol.034 | 春野 | 13 March 2013 | 
			 
			
				| vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 | 
			 
			
				| vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 | 
			 
			
				| vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |