| 
		
		 海老・蟹 
		
		「えび」は本来「蝦」と書きますが、「海老」は長い髭、腰の曲がった姿から 
		海の翁、海の老人という意味合いで、この字が当てられるようになったようです。 
		「海の翁」とも呼ばれることから海老は長寿の象徴でもあります。 
		しかし、縁起が良いとはいえ、井原西鶴『世間胸算用』は「伊勢海老は春のもみぢ」といい、 
		大名たちがご祝儀に使うので、伊勢海老が高騰して困った様子が書かれています。とても庶民の口には入りません。 
		せめて、家紋や、工芸品の海老文様で、縁起をいただきましょう、ということでしょう。
  
		家紋のなかに「海老紋」があります。 
		赤く硬い殻を身にまとった海老の姿は、甲冑姿の勇ましい武士にイメージを重ねて武士たちに愛用されました。 
		蟹も同じように、鋏を持ち上げている姿が、武士が刀を持つ姿に似ているとして、人気の柄でした。 
		江戸の町衆の間で浴衣や大漁袢纏、羽裏などに使われた大胆な海老、蟹文様は江戸っ子気質の表現でしょうか。 
		派手好きな男たちの羽織裏から、チラと真っ赤な海老の姿が見え隠れするのは粋というもの。 
		海老文様は色といい、形といい人目を引きつけるには絶好のアイテムでした。
  
		また、海老文様で印象的なものは歌舞伎十八番『毛抜』で 
		粂寺弾正(くめでらだんじょう)役の市川團十郎が着る「壽の字海老」です。 
		両肩と裾に朱赤の大きな「壽」の字を海老の形にアレンジした文様は金の縁取りがあり、 
		さらに強烈な印象を与えます。 
		大胆な文様の多い歌舞伎衣装の中でも、特にインパクトが強い文様であり、文字のデザインとしても出色のアイディアでしょう。
		 
		家紋 
		
		
		左から、「向かい海老」、「壽の字海老」と切手になった「毛抜」。肩に海老が少し見えます。
		 
		海老 
		  
		波に海老 
		  
		海藻に海老丸 
		  
		
		3点共に男性好みの豪快な文様です。
		 
		海老に霰 
		  
		
		繊細な小紋柄の海老文様には、力強さはありませんが、リズム感のあるおもしろい文様となり、 
		しかも縁起が良いので町衆の間では人気がありました。
		 
		海老 
		  
		
		蟹 
		  
		
		この蟹文様は可愛らしい小紋柄。 これだけ可愛いと、武士に好かれるというよりも、町民たちの間でもてはやされた文様でしょう。
  
		 
		
		悲しいことに最近は、海老というと、偽装表示のことが頭に浮かんでしまします。 
		本来の味がわからずに、出されたものはすべてメニュー表示のもの、と信じ込んでいました。 
		見分けることができないこちらが悪いのか、できないのなら分相応のものを食べるべきか。 
		地の食材を旬の時に食べるのが、味も良いし安心もできます。 
		そういえば、かつては東京湾の芝浦で中型の海老が大量に水揚げされ「芝海老」と呼ばれ、庶民の口にも入りました。 
		今では江戸前の海老も安くはありません。 
		理由はないのですが、宮沢賢治の『注文の多い料理店』を思い出しました。
		 
		05 February 2014 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.080 | 三番叟 | 29 January 2014 | 
			 
			
				| vol.079 | 扇 扇子 | 22 January 2014 | 
			 
			
				| vol.078 | 初釜 | 15 January 2014 | 
			 
			
				| vol.077 | 亀 | 08 January 2014 | 
			 
			
				| vol.076 | 正月飾り 熨斗(のし) | 01 January 2014 | 
			 
			
				| vol.075 | 十二支 | 25 December 2013 | 
			 
			
				| vol.074 | 座敷遊び | 18 December 2013 | 
			 
			
				| vol.073 | 千鳥 | 11 December 2013 | 
			 
			
				| vol.072 | 縄 | 04 December 2013 | 
			 
			
				| vol.071 | 楽器 | 27 November 2013 | 
			 
			
				| vol.070 | 水鳥 | 20 November 2013 | 
			 
			
				| vol.069 | 縞 | 13 November 2013 | 
			 
			
				| vol.068 | 秋の収穫 大根 | 06 November 2013 | 
			 
			
				| vol.067 | 唐草 | 30 October 2013 | 
			 
			
				| vol.066 | 鐙(あぶみ) 武蔵野 | 23 October 2013 | 
			 
			
				| vol.065 | 苧環(おだまき) 糸巻き | 16 October 2013 | 
			 
			
				| vol.064 | 小紋の文様構成 (繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様) | 09 October 2013 | 
			 
			
				| vol.063 | 小紋三役 | 02 October 2013 | 
			 
			
				| vol.062 | 露芝(つゆしば)と秋草 | 25 September 2013 | 
			 
			
				| vol.061 | 月と兎 | 18 September 2013 | 
			 
			
				| vol.060 | 茄子 | 11 September 2013 | 
			 
			
				| vol.059 | 葡萄 | 04 September 2013 | 
			 
			
				| vol.058 | 撫子 ナデシコ | 28 August 2013 | 
			 
			
				| vol.057 | 瓢箪(ひょうたん) | 21 August 2013 | 
			 
			
				| vol.056 | 麻の葉 | 14 August 2013 | 
			 
			
				| vol.055 | 蝙蝠 | 07 August 2013 | 
			 
			
				| vol.054 | 朝顔 | 31 July 2013 | 
			 
			
				| vol.053 | 鉄線 | 24 July 2013 | 
			 
			
				| vol.052 | 立涌(たちわく、たてわき) | 17 July 2013 | 
			 
			
				| vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 | 
			 
			
				| vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 | 
			 
			
				| vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 | 
			 
			
				| vol.048 | 傘 | 19 June 2013 | 
			 
			
				| vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 | 
			 
			
				| vol.046 | 桐 | 05 June 2013 | 
			 
			
				| vol.045 | 藤 | 29 May 2013 | 
			 
			
				| vol.044 | 燕 | 22 May 2013 | 
			 
			
				| vol.043 | 柳 | 15 May 2013 | 
			 
			
				| vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 | 
			 
			
				| vol.041 | 端午の節句  菖蒲文様 | 01 May 2013 | 
			 
			
				| vol.040 | 貝文様  潮干狩り | 24 April 2013 | 
			 
			
				| vol.039 | 向かい文様  江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 | 
			 
			
				| vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 | 
			 
			
				| vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 | 
			 
			
				| vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 | 
			 
			
				| vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 | 
			 
			
				| vol.034 | 春野 | 13 March 2013 | 
			 
			
				| vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 | 
			 
			
				| vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 | 
			 
			
				| vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |