| 
		
		 唐草 
		
		「唐草」といえば草色や、藍で染めた木綿の風呂敷がすぐ頭に浮かぶほど、日本的な文様の代表になっています。 
		この文様にはどんな意味合いがあるのか、よく見るとこの文様は蔓の部分だけです。 
		本来の花はどこかに消えたのでしょう。 
		そして、日本では蔓とは関係のない菊や、牡丹といった花などが組み合わせられ、唐草文様はその花のバックを覆い尽くしています。
  
		蔓草は生命力が強く、どこまでも成長するところから、物事が限りなく発展することに結びつけられ、 
		繁栄の象徴となり、縁起の良い文様として大変人気がありました。 
		また図案師にとっても空間処理が自由にできるので大変便利な文様です。
		 
		唐草 
		  
		
  
		
		「唐草文様」の原型は紀元前のギリシャ神殿の円柱や壺などに見られる草文様からです。 
		この草はパルメットといわれるナツメヤシの葉ですが、パルメットは生命の樹ともいわれています。 
		この葉のパターンを連続したものが唐草文様の基本パターンとなります。 
		この文様がやがて古代ローマに伝わり、キリスト教装飾美術の基礎をなし、 
		メソポタミア、エジプトからシルクロードを経由し、やがて飛鳥時代に中国、韓国から仏教とともに日本に渡ってきました。 
		「葡萄唐草文様」が代表的なものでしょう。 
		仏具などにも葡萄唐草や宝相華と組み合わせた「唐華唐草文様」が見られますが、 
		日本独自の装飾性が加えられるようになります。
  
		以下の3点は総称して「花唐草」ともいいます。蔓とは関係ない花ですが、 
		花を強調するためと、縁起の良さから、花の周囲を唐草で覆い尽くした文様です。 
		江戸小紋を代表する精緻な花唐草文様で、現在でも人気の柄です。
		 
		地落ち菊唐草 
		  
		地落ち牡丹唐草 
		  
		地落ち牡丹唐草 
		 
 
  
		
		「唐草」という名から、単に中国から来た文様かと思いがちです。 
		確かに西方から長年かけて渡ってきた文様ですが、 
		日本に渡ったのちは、日本人独特の感性と技術で日本オリジナルを考案してきました。
  
		最近の着物のブームに乗って、新しい図案を作り出そうという若者が私の周りにも何人かいます。 
		しかし一番の問題は、それが産業として成立するかどうかというところです。 
		みなさん、大いに着物を着て出かけましょう。
		 
		30 October 2013 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.066 | 鐙(あぶみ) 武蔵野 | 23 October 2013 | 
			 
			
				| vol.065 | 苧環(おだまき) 糸巻き | 16 October 2013 | 
			 
			
				| vol.064 | 小紋の文様構成 (繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様) | 09 October 2013 | 
			 
			
				| vol.063 | 小紋三役 | 02 October 2013 | 
			 
			
				| vol.062 | 露芝(つゆしば)と秋草 | 25 September 2013 | 
			 
			
				| vol.061 | 月と兎 | 18 September 2013 | 
			 
			
				| vol.060 | 茄子 | 11 September 2013 | 
			 
			
				| vol.059 | 葡萄 | 04 September 2013 | 
			 
			
				| vol.058 | 撫子 ナデシコ | 28 August 2013 | 
			 
			
				| vol.057 | 瓢箪(ひょうたん) | 21 August 2013 | 
			 
			
				| vol.056 | 麻の葉 | 14 August 2013 | 
			 
			
				| vol.055 | 蝙蝠 | 07 August 2013 | 
			 
			
				| vol.054 | 朝顔 | 31 July 2013 | 
			 
			
				| vol.053 | 鉄線 | 24 July 2013 | 
			 
			
				| vol.052 | 立涌(たちわく、たてわき) | 17 July 2013 | 
			 
			
				| vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 | 
			 
			
				| vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 | 
			 
			
				| vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 | 
			 
			
				| vol.048 | 傘 | 19 June 2013 | 
			 
			
				| vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 | 
			 
			
				| vol.046 | 桐 | 05 June 2013 | 
			 
			
				| vol.045 | 藤 | 29 May 2013 | 
			 
			
				| vol.044 | 燕 | 22 May 2013 | 
			 
			
				| vol.043 | 柳 | 15 May 2013 | 
			 
			
				| vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 | 
			 
			
				| vol.041 | 端午の節句  菖蒲文様 | 01 May 2013 | 
			 
			
				| vol.040 | 貝文様  潮干狩り | 24 April 2013 | 
			 
			
				| vol.039 | 向かい文様  江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 | 
			 
			
				| vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 | 
			 
			
				| vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 | 
			 
			
				| vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 | 
			 
			
				| vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 | 
			 
			
				| vol.034 | 春野 | 13 March 2013 | 
			 
			
				| vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 | 
			 
			
				| vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 | 
			 
			
				| vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |