| 
		
		 座敷遊び 
		
		寒い冬は座敷遊びといいたいところですが、近年はカラオケなど遊びの種類も多く「座敷遊び」も死語になりつつあります。 
		江戸時代の座敷遊びといえば「投扇興(とうせんきょう)」や、 
		「藤八拳(とうはちけん)」ともいわれた「狐拳(きつねけん)」が知られています。 
		そんな遊びの様子が着物の文様になっています。
		 
		投扇興 
		
		近頃は「投扇興」という一種の室内ゲームが、隠れたブームなっているとか。 
		この遊びは江戸時代の中頃、京都で誕生しました。ルーツは中国の「投壺(とうこ)」です。 
		壺の中に矢を投げ入れて矢の落ちた位置や数などで点数を付け、競い合うもの。 
		日本には奈良時代に伝来し、その道具が正倉院宝物に収蔵されています。 
		しかし、日本で、その道具を使って遊んだという記録はないようです。 
		似た遊びで、扇を投げて手軽に遊べる「投扇興」が江戸時代になって考案されました。
  
		「投扇興」は、「枕」といわれる高さ20センチ弱の桐箱の台に、「蝶」とよばれる銀杏の葉の形をした的を立て、 
		座布団3枚分ほどの距離から、的に向けて扇を投げます。 
		その扇、蝶、枕によってできた形を、 
		百人一首あるいは、源氏物語五十四帖になぞらえた図式に照らして採点し、得点を競う遊びです。 
		遊びの種類が少なかった江戸時代に、家庭でできる遊びだったので、町衆の間で流行しました。 
		やがて、賭博にも利用されるようになり、たびたび幕府から禁止令が出されました。 
		しかし、賭け事が禁止されても家庭内の投扇興は続けられていたようです。 現代ではいくつかの流派があり、愛好家も多いようです。
		 
		投扇興 
		  
		  
		
		投扇興に使う道具、枕・蝶・扇を散らした文様。
		 
		狐拳 
		
		狐拳はジャンケンの元祖。狐・猟師・庄屋の三すくみの関係を使った拳遊びのひとつ。 
		遊び方は二人が相対し、両手を開いて耳のあたりに上げるのが狐、両手を膝の上に置くのが庄屋、 
		左手を前に出し鉄砲を構える様にするのが猟師と決めます。 
		狐は猟師に鉄砲で撃たれ、猟師は庄屋に頭が上がらず、庄屋は狐に化かされて負けという三すくみ。 
		「藤八拳(とうはちけん)」「庄屋拳(しょうやけん)」とも呼ばれています。 
		発祥は、江戸は吉原の幇間(ほうかん)櫻川藤八が考え出したという説があります。 
		また、歌舞伎『東海道四谷怪談』が文政8(1825)年に上演された時に、 
		万病に効くという「藤八五文薬」売りの直助権兵衛の役を松本幸四郎が演じ人気を博しました。 
		この売り声は二人の掛け合いで行われ、狐拳の掛け合いに似ていたことから 
		「藤八拳」の名がつけられたという説もあります。 
		旦那衆の息抜きということだったのでしょう、こちらは酒の席での遊びのようです。
		 
		藤八拳 
		  
		  
		
		上図は藤八拳に登場する、庄屋・猟師・狐で構成した説明的な文様。 
		下図は狐面、庄屋が持つ扇子、鉄砲という、人物を外した留守文様(23回の「留守文様」を見てください)。 
		まさに、遊び心いっぱいの江戸小紋となっています。
  
		 
		
		御上からの規制があれば、逆手にとって、より高度な知恵を出し、こうした文様を考え出したのでしょう。 
		遊びの姿まで着物の文様にして楽しんでいた江戸時代。美意識の幅の広さ、おおらかさを感じます。 
		しかも、こういった文様を多くの人たちが使っていたのですから、江戸時代のファションはさぞ楽しかったことでしょう。
		 
		18 December 2013 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.073 | 千鳥 | 11 December 2013 | 
			 
			
				| vol.072 | 縄 | 04 December 2013 | 
			 
			
				| vol.071 | 楽器 | 27 November 2013 | 
			 
			
				| vol.070 | 水鳥 | 20 November 2013 | 
			 
			
				| vol.069 | 縞 | 13 November 2013 | 
			 
			
				| vol.068 | 秋の収穫 大根 | 06 November 2013 | 
			 
			
				| vol.067 | 唐草 | 30 October 2013 | 
			 
			
				| vol.066 | 鐙(あぶみ) 武蔵野 | 23 October 2013 | 
			 
			
				| vol.065 | 苧環(おだまき) 糸巻き | 16 October 2013 | 
			 
			
				| vol.064 | 小紋の文様構成 (繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様) | 09 October 2013 | 
			 
			
				| vol.063 | 小紋三役 | 02 October 2013 | 
			 
			
				| vol.062 | 露芝(つゆしば)と秋草 | 25 September 2013 | 
			 
			
				| vol.061 | 月と兎 | 18 September 2013 | 
			 
			
				| vol.060 | 茄子 | 11 September 2013 | 
			 
			
				| vol.059 | 葡萄 | 04 September 2013 | 
			 
			
				| vol.058 | 撫子 ナデシコ | 28 August 2013 | 
			 
			
				| vol.057 | 瓢箪(ひょうたん) | 21 August 2013 | 
			 
			
				| vol.056 | 麻の葉 | 14 August 2013 | 
			 
			
				| vol.055 | 蝙蝠 | 07 August 2013 | 
			 
			
				| vol.054 | 朝顔 | 31 July 2013 | 
			 
			
				| vol.053 | 鉄線 | 24 July 2013 | 
			 
			
				| vol.052 | 立涌(たちわく、たてわき) | 17 July 2013 | 
			 
			
				| vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 | 
			 
			
				| vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 | 
			 
			
				| vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 | 
			 
			
				| vol.048 | 傘 | 19 June 2013 | 
			 
			
				| vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 | 
			 
			
				| vol.046 | 桐 | 05 June 2013 | 
			 
			
				| vol.045 | 藤 | 29 May 2013 | 
			 
			
				| vol.044 | 燕 | 22 May 2013 | 
			 
			
				| vol.043 | 柳 | 15 May 2013 | 
			 
			
				| vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 | 
			 
			
				| vol.041 | 端午の節句  菖蒲文様 | 01 May 2013 | 
			 
			
				| vol.040 | 貝文様  潮干狩り | 24 April 2013 | 
			 
			
				| vol.039 | 向かい文様  江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 | 
			 
			
				| vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 | 
			 
			
				| vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 | 
			 
			
				| vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 | 
			 
			
				| vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 | 
			 
			
				| vol.034 | 春野 | 13 March 2013 | 
			 
			
				| vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 | 
			 
			
				| vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 | 
			 
			
				| vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |