クマさんの文様がたり

座敷遊び

寒い冬は座敷遊びといいたいところですが、近年はカラオケなど遊びの種類も多く「座敷遊び」も死語になりつつあります。
江戸時代の座敷遊びといえば「投扇興(とうせんきょう)」や、
「藤八拳(とうはちけん)」ともいわれた「狐拳(きつねけん)」が知られています。
そんな遊びの様子が着物の文様になっています。

投扇興

近頃は「投扇興」という一種の室内ゲームが、隠れたブームなっているとか。
この遊びは江戸時代の中頃、京都で誕生しました。ルーツは中国の「投壺(とうこ)」です。
壺の中に矢を投げ入れて矢の落ちた位置や数などで点数を付け、競い合うもの。
日本には奈良時代に伝来し、その道具が正倉院宝物に収蔵されています。
しかし、日本で、その道具を使って遊んだという記録はないようです。
似た遊びで、扇を投げて手軽に遊べる「投扇興」が江戸時代になって考案されました。

「投扇興」は、「枕」といわれる高さ20センチ弱の桐箱の台に、「蝶」とよばれる銀杏の葉の形をした的を立て、
座布団3枚分ほどの距離から、的に向けて扇を投げます。
その扇、蝶、枕によってできた形を、
百人一首あるいは、源氏物語五十四帖になぞらえた図式に照らして採点し、得点を競う遊びです。
遊びの種類が少なかった江戸時代に、家庭でできる遊びだったので、町衆の間で流行しました。
やがて、賭博にも利用されるようになり、たびたび幕府から禁止令が出されました。
しかし、賭け事が禁止されても家庭内の投扇興は続けられていたようです。
現代ではいくつかの流派があり、愛好家も多いようです。

投扇興

投扇興

投扇興

投扇興に使う道具、枕・蝶・扇を散らした文様。

狐拳

狐拳はジャンケンの元祖。狐・猟師・庄屋の三すくみの関係を使った拳遊びのひとつ。
遊び方は二人が相対し、両手を開いて耳のあたりに上げるのが狐、両手を膝の上に置くのが庄屋、
左手を前に出し鉄砲を構える様にするのが猟師と決めます。
狐は猟師に鉄砲で撃たれ、猟師は庄屋に頭が上がらず、庄屋は狐に化かされて負けという三すくみ。
「藤八拳(とうはちけん)」「庄屋拳(しょうやけん)」とも呼ばれています。
発祥は、江戸は吉原の幇間(ほうかん)櫻川藤八が考え出したという説があります。
また、歌舞伎『東海道四谷怪談』が文政8(1825)年に上演された時に、
万病に効くという「藤八五文薬」売りの直助権兵衛の役を松本幸四郎が演じ人気を博しました。
この売り声は二人の掛け合いで行われ、狐拳の掛け合いに似ていたことから
「藤八拳」の名がつけられたという説もあります。
旦那衆の息抜きということだったのでしょう、こちらは酒の席での遊びのようです。

藤八拳

狐拳

藤八拳

上図は藤八拳に登場する、庄屋・猟師・狐で構成した説明的な文様。
下図は狐面、庄屋が持つ扇子、鉄砲という、人物を外した留守文様(23回の「留守文様」を見てください)。
まさに、遊び心いっぱいの江戸小紋となっています。

御上からの規制があれば、逆手にとって、より高度な知恵を出し、こうした文様を考え出したのでしょう。
遊びの姿まで着物の文様にして楽しんでいた江戸時代。美意識の幅の広さ、おおらかさを感じます。
しかも、こういった文様を多くの人たちが使っていたのですから、江戸時代のファションはさぞ楽しかったことでしょう。

18 December 2013

*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します

バックナンバー
vol.073千鳥11 December 2013
vol.07204 December 2013
vol.071楽器27 November 2013
vol.070水鳥20 November 2013
vol.06913 November 2013
vol.068秋の収穫 大根06 November 2013
vol.067唐草30 October 2013
vol.066鐙(あぶみ) 武蔵野23 October 2013
vol.065苧環(おだまき) 糸巻き16 October 2013
vol.064小紋の文様構成
(繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様)
09 October 2013
vol.063小紋三役02 October 2013
vol.062露芝(つゆしば)と秋草25 September 2013
vol.061月と兎18 September 2013
vol.060茄子11 September 2013
vol.059葡萄04 September 2013
vol.058撫子 ナデシコ28 August 2013
vol.057瓢箪(ひょうたん)21 August 2013
vol.056麻の葉14 August 2013
vol.055蝙蝠07 August 2013
vol.054朝顔31 July 2013
vol.053鉄線24 July 2013
vol.052立涌(たちわく、たてわき)17 July 2013
vol.051浴衣10 July 2013
vol.050七夕 星03 July 2013
vol.049雑巾 江戸のリサイクル26 June 2013
vol.04819 June 2013
vol.047雨 雨龍(あまりょう)12 June 2013
vol.04605 June 2013
vol.04529 May 2013
vol.04422 May 2013
vol.04315 May 2013
vol.042江戸の子どもたちと玩具文様08 May 2013
vol.041端午の節句 菖蒲文様01 May 2013
vol.040貝文様 潮干狩り24 April 2013
vol.039向かい文様  江戸時代の恋愛観17 April 2013
vol.03810 April 2013
vol.037霞か雲か03 April 2013
vol.036桜の花見27 March 2013
vol.035「花」といえば桜20 March 2013
vol.034春野13 March 2013
vol.033蘭、四君子06 March 2013
vol.032桃の節句27 February 2013
vol.031天神様と梅20 February 2013
vol.03013 February 2013
vol.029竹 - 206 February 2013
vol.028竹 - 130 January 2013
vol.02723 January 2013
vol.026蓬莱山と松16 January 2013
vol.025門松09 January 2013
vol.024宝尽くし03 January 2013
vol.023留守文様26 December 2012
vol.02219 December 2012
vol.021悟り絵12 December 2012
vol.020吹き寄せ05 December 2012
vol.019銀杏28 November 2012
vol.018紅葉狩り21 November 2012
vol.01714 November 2012
vol.016道具07 November 2012
vol.015人物文様31 October 2012
vol.014実りの秋24 October 2012
vol.01317 October 2012
vol.012草双紙と文具10 October 2012
vol.011小紋-2 型地紙と型彫りの技法03 October 2012
vol.010小紋-1 江戸小紋26 September 2012
vol.009江戸のガーデニングブーム19 September 2012
vol.008重陽の節句12 September 2012
vol.00705 September 2012
vol.006文字小紋29 August 2012
vol.005蜻蛉(とんぼ)22 August 2012
vol.004団扇15 August 2012
vol.003波文様五題08 August 2012
vol.002『波紋集』01 August 2012
vol.001梅鶴に松葉(うめづるにまつば)25 July 2012