| 
		
		 柏と沢瀉(オモダカ) 
		
		「端午の節句」も終わり、ちまきや柏餅の時期は過ぎてしまいましたが、今回は柏と夏の植物文様の沢瀉。 
		小紋の文様で見ると両方とも尖った3枚葉で構成された似た文様です。
		 
		柏 
		
		大きな柏の葉は古代では食べ物を盛る器として使われていました。 
		柏の葉は秋になって枯れても春の新芽が出るまで、葉を落とさないでいます。 
		「葉守の神」が柏の木に宿るとされています。 
		このことから柏の葉は「家系が途切れることがなく、子孫が繁栄する」という意味合いを持って扱われ、 
		神事の供物の器としても使われていました。
  
		神社での「拍手(かしわで)」は柏の葉が掌に似ているからという説もあります。 
		また神に供える食べ物を作る神官を「膳夫(かしわで)」というようです。 
		このように、柏、柏の葉は神様との縁が非常に強い植物です。 
		もちろん文様としても登場しますが、「葉守の神」といわれるわりには品格の高い扱いはされず、 
		庶民的なごく普通の文様として使われる場合がほとんどです。 
		でも、江戸の人たちは「柏」といえば「葉守りの神」ということをみんな知っていたのは当然です。
		 
		
		
			| 
			柏の家紋
			 | 
		 
		
			 
			 | 
		 
		
			| 
			三つ柏
			 | 
			
			蔓柏
			 | 
			
			抱き柏
			 | 
		 
		 
		
		
			| 
			柏
			 | 
			
			柏の格子
			 | 
		 
		
			 
			 | 
			 
			 | 
		 
		 
		
		
			| 
			鮫鬼柏
			 | 
			
			結び柏
			 | 
		 
		
			 
			 | 
			 
			 | 
		 
		
			| 
			鮫は点のこと、鬼柏は切れ込みの大きいこと。
			 | 
		 
		 
		
		
			| 
			三つ柏
			 | 
			
			三つ柏
			 | 
		 
		
			 
			 | 
			 
			 | 
		 
		 
		沢瀉 
		
		「沢瀉」といえば植物のオモダカよりも歌舞伎の「澤瀉屋」を連想する人の方が多いかもしれません。 
		澤瀉屋は市川家の屋号。初代市川猿之助の生家が副業として、薬草の沢瀉を扱う薬屋を商っていたといわれています。
  
		沢瀉は池や沢に自生する水草の一種。細長い矢尻状の葉が特徴です。 
		葉脈が盛り上がっているので「面高」と呼ばれています。 
		7月から8月の始めに白く丸い3枚の花弁をつけた可憐な花を咲かせます。 
		平安時代にはこの三弁の白い花と葉の形の風情が好まれ、観賞用の植物として人気がありました。 
		沢瀉が群生している様子はまるで矢尻を並べたように見え、武士に好まれました。 
		そのことから「勝ち草」「勝軍草(しょうぐんそう)」などとも呼ばれていたそうです。 
		鎌倉時代の武士の兜や鎧、直垂(したたれ)の文様に使われていました。 
		そうした武士の戦陣における縁起が担がれ、沢瀉は武家の家紋に多くみられます。 
		葉だけのものと、花を組み合わせたものとがあります。
		 
		
		
			| 
			沢瀉の家紋
			 | 
		 
		
			 
			 | 
		 
		
			| 
			立沢瀉
			 | 
			
			細抱き沢瀉
			 | 
			
			三つ追い葉沢瀉
			 | 
		 
		 
		沢瀉 
		  
		沢瀉 
		  
		
		沢瀉は現代でもシャープな形が面白く、 
		友禅染めの水辺文様として、波文様と組み合わせてよく使われています。 
		夏の植物文様のひとつ。
		 
		 おせち料理に欠かせない「クワイ」は沢瀉の栽培変種だそうです。 
		塊茎が肥大化したもので、日本ではその外形から「芽が出る」縁起が良い食べ物として食べられるようです。
  
		今回も縁起担ぎの文様でした。頼れるものはすべて神頼み。 
		江戸時代は特に、縁起担ぎが大好きでした。
		 
		04 June 2014 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.097 | 唐子 | 28 May 2014 | 
			 
			
				| vol.096 | 鳳凰 | 21 May 2014 | 
			 
			
				| vol.095 | 橘 | 14 May 2014 | 
			 
			
				| vol.094 | 葵 | 07 May 2014 | 
			 
			
				| vol.093 | 鯉 | 30 April 2014 | 
			 
			
				| vol.092 | 蜘蛛の巣 蛸絞り | 23 April 2014 | 
			 
			
				| vol.091 | 蹴鞠(けまり)、手鞠(てまり) | 16 April 2014 | 
			 
			
				| vol.090 | 牡丹 | 09 April 2014 | 
			 
			
				| vol.089 | 小花 | 02 April 2014 | 
			 
			
				| vol.088 | 将棋の駒 | 26 March 2014 | 
			 
			
				| vol.087 | 王朝趣味 | 19 March 2014 | 
			 
			
				| vol.086 | かぶり物 | 12 March 2014 | 
			 
			
				| vol.085 | 早蕨 (さわらび) | 05 March 2014 | 
			 
			
				| vol.084 | 紗綾形 (さやがた) | 26 February 2014 | 
			 
			
				| vol.083 | 源氏香 | 19 February 2014 | 
			 
			
				| vol.082 | 役者文様 | 12 February 2014 | 
			 
			
				| vol.081 | 海老・蟹 | 05 February 2014 | 
			 
			
				| vol.080 | 三番叟 | 29 January 2014 | 
			 
			
				| vol.079 | 扇 扇子 | 22 January 2014 | 
			 
			
				| vol.078 | 初釜 | 15 January 2014 | 
			 
			
				| vol.077 | 亀 | 08 January 2014 | 
			 
			
				| vol.076 | 正月飾り 熨斗(のし) | 01 January 2014 | 
			 
			
				| vol.075 | 十二支 | 25 December 2013 | 
			 
			
				| vol.074 | 座敷遊び | 18 December 2013 | 
			 
			
				| vol.073 | 千鳥 | 11 December 2013 | 
			 
			
				| vol.072 | 縄 | 04 December 2013 | 
			 
			
				| vol.071 | 楽器 | 27 November 2013 | 
			 
			
				| vol.070 | 水鳥 | 20 November 2013 | 
			 
			
				| vol.069 | 縞 | 13 November 2013 | 
			 
			
				| vol.068 | 秋の収穫 大根 | 06 November 2013 | 
			 
			
				| vol.067 | 唐草 | 30 October 2013 | 
			 
			
				| vol.066 | 鐙(あぶみ) 武蔵野 | 23 October 2013 | 
			 
			
				| vol.065 | 苧環(おだまき) 糸巻き | 16 October 2013 | 
			 
			
				| vol.064 | 小紋の文様構成 (繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様) | 09 October 2013 | 
			 
			
				| vol.063 | 小紋三役 | 02 October 2013 | 
			 
			
				| vol.062 | 露芝(つゆしば)と秋草 | 25 September 2013 | 
			 
			
				| vol.061 | 月と兎 | 18 September 2013 | 
			 
			
				| vol.060 | 茄子 | 11 September 2013 | 
			 
			
				| vol.059 | 葡萄 | 04 September 2013 | 
			 
			
				| vol.058 | 撫子 ナデシコ | 28 August 2013 | 
			 
			
				| vol.057 | 瓢箪(ひょうたん) | 21 August 2013 | 
			 
			
				| vol.056 | 麻の葉 | 14 August 2013 | 
			 
			
				| vol.055 | 蝙蝠 | 07 August 2013 | 
			 
			
				| vol.054 | 朝顔 | 31 July 2013 | 
			 
			
				| vol.053 | 鉄線 | 24 July 2013 | 
			 
			
				| vol.052 | 立涌(たちわく、たてわき) | 17 July 2013 | 
			 
			
				| vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 | 
			 
			
				| vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 | 
			 
			
				| vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 | 
			 
			
				| vol.048 | 傘 | 19 June 2013 | 
			 
			
				| vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 | 
			 
			
				| vol.046 | 桐 | 05 June 2013 | 
			 
			
				| vol.045 | 藤 | 29 May 2013 | 
			 
			
				| vol.044 | 燕 | 22 May 2013 | 
			 
			
				| vol.043 | 柳 | 15 May 2013 | 
			 
			
				| vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 | 
			 
			
				| vol.041 | 端午の節句  菖蒲文様 | 01 May 2013 | 
			 
			
				| vol.040 | 貝文様  潮干狩り | 24 April 2013 | 
			 
			
				| vol.039 | 向かい文様  江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 | 
			 
			
				| vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 | 
			 
			
				| vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 | 
			 
			
				| vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 | 
			 
			
				| vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 | 
			 
			
				| vol.034 | 春野 | 13 March 2013 | 
			 
			
				| vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 | 
			 
			
				| vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 | 
			 
			
				| vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |