| 
		
		 萩 
		
		萩は「秋の七草」のひとつですが、現在では涼しさを表現する、夏の単衣や浴衣の文様としても人気があります。 
		そこで、今回は先取りして夏の暑い盛りに、秋文様の「萩」です。 
		草冠に秋は「萩」。漢字はほとんどが中国から伝来していた中で、数少ない日本生まれの国字です。 
		中国で萩は「胡枝子」と書き、下に垂れ下がる花という意味だそうです。
  
		日本人は古くから萩を秋の代表と感じていたのでしょう。 
		『万葉集』に、「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ) 女郎花 また藤袴 朝貌の花」という山上憶良の歌があります。 
		萩は『万葉集』の中で142首と、一番詠まれている植物です。ちなみに二番目は梅で119首。 
		紅紫の華麗な小花をしなやかな枝に付け、わずかな風にも揺れて、秋の抒情を伝えてくれます。 
		日本人好みの花であり、現代でも親しまれています。 
		萩は古い枝には花を付けないので、冬のうちに古い枝を剪定し、春になって新しい枝に新しく芽が出るのを待ちます。 
		このことから古くは萩に「芽子」という字を当てていました。『万葉集』には萩の野を野焼きする様子も詠われています。 
		秋の花とはいえ、現在の暦でいえば萩の花は初夏には咲き始めます。 
		それに、秋の七草とはいうものの、萩は草ではなく灌木です。と、無粋なことは無視して萩文様を紹介しましょう。
  
		文様として萩が見られるのは平安時代からと言われています。 
		平安王朝人の「もののあはれ」を大切にする感性が、萩の姿を借りて自然観豊かな文様として表現されたのでしょう。 
		鎌倉時代になると文様は豪華な蒔絵文様になり、現在でも手箱などの工芸品が多く見られます。 
		桃山時代の武士たちは情緒的な柄よりも、明快でデザイン的な萩文様を好みました。 
		江戸の中頃から、生活の安定が見られるようになると、桃山以前のような日本的で繊細な萩文様を好むようになりました。 
		また、花を枝いっぱいに付け、枝垂れている様子を稲穂に重ね、豊穣の意味合いを持たせたものもあります。
		 
		萩 
		  
		
		日本中の野に自生していた花です。しかし、古くから観賞用に庭でも栽培されていました。
		 
		垣に萩 
		  
		
		庭の垣根に植えられている萩の様子。 緩やかな風にもなびき、そして、やがて散りゆく姿が郷愁を誘います。
		 
		破れ垣に萩 
		  
		
		わざとバックの垣根文様を不規則にし、さらに郷愁を誘います。
		 
		薄に萩 
		  
		
		萩に薄 
		  
		萩に菊 雛形本より 
		  
		萩に草紙 
		  
		
		『源氏物語』のイメージでしょうか。
  
		 
		
		『江戸名所図会』には亀戸の龍眼寺(りゅうげんじ・りゅうがんじ)が「萩寺」として紹介されています。 
		萩の時期には大勢の人が訪れ花を愉しみ、文人墨客は句碑を残しています。
		 
		
		「濡れゆく人もおかしや雨の萩」 芭蕉 
		「在の外俗な茶屋あり萩の寺」 一茶 
		「つき見とも見えず露あり庭の萩」 其角
		 
		  
		
		現在では「カワイイ」萩柄が浴衣の文様として親しまれています。 
		この柄は、理屈抜きに日本人に抒情を与えてくれる文様となっているのでしょう。 
		時代が変わっても、秋草の文様は、人々の心の中に生きている自然感にふさわしいアイテムのようです。
  
		 
		30 July 2014 
		*このページに掲載されたコンテンツは熊谷博人に帰属します 
		
		
			
				| バックナンバー | 
			 
			
				| vol.106 | 萩 | 30 July 2014 | 
			 
			
				| vol.105 | 縞、格子 | 23 July 2014 | 
			 
			
				| vol.104 | 文芸文様 | 16 July 2014 | 
			 
			
				| vol.103 | 色紙 短冊 | 09 July 2014 | 
			 
			
				| vol.102 | 水辺の風景 | 02 July 2014 | 
			 
			
				| vol.101 | 亀甲 毘沙門亀甲 | 25 June 2014 | 
			 
			
				| vol.100 | 菱と松皮菱 | 18 June 2014 | 
			 
			
				| vol.099 | 蜀江(しょっこう) | 11 June 2014 | 
			 
			
				| vol.098 | 柏と沢瀉(オモダカ) | 04 June 2014 | 
			 
			
				| vol.097 | 唐子 | 28 May 2014 | 
			 
			
				| vol.096 | 鳳凰 | 21 May 2014 | 
			 
			
				| vol.095 | 橘 | 14 May 2014 | 
			 
			
				| vol.094 | 葵 | 07 May 2014 | 
			 
			
				| vol.093 | 鯉 | 30 April 2014 | 
			 
			
				| vol.092 | 蜘蛛の巣 蛸絞り | 23 April 2014 | 
			 
			
				| vol.091 | 蹴鞠(けまり)、手鞠(てまり) | 16 April 2014 | 
			 
			
				| vol.090 | 牡丹 | 09 April 2014 | 
			 
			
				| vol.089 | 小花 | 02 April 2014 | 
			 
			
				| vol.088 | 将棋の駒 | 26 March 2014 | 
			 
			
				| vol.087 | 王朝趣味 | 19 March 2014 | 
			 
			
				| vol.086 | かぶり物 | 12 March 2014 | 
			 
			
				| vol.085 | 早蕨 (さわらび) | 05 March 2014 | 
			 
			
				| vol.084 | 紗綾形 (さやがた) | 26 February 2014 | 
			 
			
				| vol.083 | 源氏香 | 19 February 2014 | 
			 
			
				| vol.082 | 役者文様 | 12 February 2014 | 
			 
			
				| vol.081 | 海老・蟹 | 05 February 2014 | 
			 
			
				| vol.080 | 三番叟 | 29 January 2014 | 
			 
			
				| vol.079 | 扇 扇子 | 22 January 2014 | 
			 
			
				| vol.078 | 初釜 | 15 January 2014 | 
			 
			
				| vol.077 | 亀 | 08 January 2014 | 
			 
			
				| vol.076 | 正月飾り 熨斗(のし) | 01 January 2014 | 
			 
			
				| vol.075 | 十二支 | 25 December 2013 | 
			 
			
				| vol.074 | 座敷遊び | 18 December 2013 | 
			 
			
				| vol.073 | 千鳥 | 11 December 2013 | 
			 
			
				| vol.072 | 縄 | 04 December 2013 | 
			 
			
				| vol.071 | 楽器 | 27 November 2013 | 
			 
			
				| vol.070 | 水鳥 | 20 November 2013 | 
			 
			
				| vol.069 | 縞 | 13 November 2013 | 
			 
			
				| vol.068 | 秋の収穫 大根 | 06 November 2013 | 
			 
			
				| vol.067 | 唐草 | 30 October 2013 | 
			 
			
				| vol.066 | 鐙(あぶみ) 武蔵野 | 23 October 2013 | 
			 
			
				| vol.065 | 苧環(おだまき) 糸巻き | 16 October 2013 | 
			 
			
				| vol.064 | 小紋の文様構成 (繋ぎ、散らし、破れ、崩し、尽くし文様) | 09 October 2013 | 
			 
			
				| vol.063 | 小紋三役 | 02 October 2013 | 
			 
			
				| vol.062 | 露芝(つゆしば)と秋草 | 25 September 2013 | 
			 
			
				| vol.061 | 月と兎 | 18 September 2013 | 
			 
			
				| vol.060 | 茄子 | 11 September 2013 | 
			 
			
				| vol.059 | 葡萄 | 04 September 2013 | 
			 
			
				| vol.058 | 撫子 ナデシコ | 28 August 2013 | 
			 
			
				| vol.057 | 瓢箪(ひょうたん) | 21 August 2013 | 
			 
			
				| vol.056 | 麻の葉 | 14 August 2013 | 
			 
			
				| vol.055 | 蝙蝠 | 07 August 2013 | 
			 
			
				| vol.054 | 朝顔 | 31 July 2013 | 
			 
			
				| vol.053 | 鉄線 | 24 July 2013 | 
			 
			
				| vol.052 | 立涌(たちわく、たてわき) | 17 July 2013 | 
			 
			
				| vol.051 | 浴衣 | 10 July 2013 | 
			 
			
				| vol.050 | 七夕 星 | 03 July 2013 | 
			 
			
				| vol.049 | 雑巾 江戸のリサイクル | 26 June 2013 | 
			 
			
				| vol.048 | 傘 | 19 June 2013 | 
			 
			
				| vol.047 | 雨 雨龍(あまりょう) | 12 June 2013 | 
			 
			
				| vol.046 | 桐 | 05 June 2013 | 
			 
			
				| vol.045 | 藤 | 29 May 2013 | 
			 
			
				| vol.044 | 燕 | 22 May 2013 | 
			 
			
				| vol.043 | 柳 | 15 May 2013 | 
			 
			
				| vol.042 | 江戸の子どもたちと玩具文様 | 08 May 2013 | 
			 
			
				| vol.041 | 端午の節句  菖蒲文様 | 01 May 2013 | 
			 
			
				| vol.040 | 貝文様  潮干狩り | 24 April 2013 | 
			 
			
				| vol.039 | 向かい文様  江戸時代の恋愛観 | 17 April 2013 | 
			 
			
				| vol.038 | 蝶 | 10 April 2013 | 
			 
			
				| vol.037 | 霞か雲か | 03 April 2013 | 
			 
			
				| vol.036 | 桜の花見 | 27 March 2013 | 
			 
			
				| vol.035 | 「花」といえば桜 | 20 March 2013 | 
			 
			
				| vol.034 | 春野 | 13 March 2013 | 
			 
			
				| vol.033 | 蘭、四君子 | 06 March 2013 | 
			 
			
				| vol.032 | 桃の節句 | 27 February 2013 | 
			 
			
				| vol.031 | 天神様と梅 | 20 February 2013 | 
			 
			
				| vol.030 | 梅 | 13 February 2013 | 
			 
			
				| vol.029 | 竹 - 2 | 06 February 2013 | 
			 
			
				| vol.028 | 竹 - 1 | 30 January 2013 | 
			 
			
				| vol.027 | 鶴 | 23 January 2013 | 
			 
			
				| vol.026 | 蓬莱山と松 | 16 January 2013 | 
			 
			
				| vol.025 | 門松 | 09 January 2013 | 
			 
			
				| vol.024 | 宝尽くし | 03 January 2013 | 
			 
			
				| vol.023 | 留守文様 | 26 December 2012 | 
			 
			
				| vol.022 | 雪 | 19 December 2012 | 
			 
			
				| vol.021 | 悟り絵 | 12 December 2012 | 
			 
			
				| vol.020 | 吹き寄せ | 05 December 2012 | 
			 
			
				| vol.019 | 銀杏 | 28 November 2012 | 
			 
			
				| vol.018 | 紅葉狩り | 21 November 2012 | 
			 
			
				| vol.017 | 雀 | 14 November 2012 | 
			 
			
				| vol.016 | 道具 | 07 November 2012 | 
			 
			
				| vol.015 | 人物文様 | 31 October 2012 | 
			 
			
				| vol.014 | 実りの秋 | 24 October 2012 | 
			 
			
				| vol.013 | 雁 | 17 October 2012 | 
			 
			
				| vol.012 | 草双紙と文具 | 10 October 2012 | 
			 
			
				| vol.011 | 小紋-2 型地紙と型彫りの技法 | 03 October 2012 | 
			 
			
				| vol.010 | 小紋-1 江戸小紋 | 26 September 2012 | 
			 
			
				| vol.009 | 江戸のガーデニングブーム | 19 September 2012 | 
			 
			
				| vol.008 | 重陽の節句 | 12 September 2012 | 
			 
			
				| vol.007 | 船 | 05 September 2012 | 
			 
			
				| vol.006 | 文字小紋 | 29 August 2012 | 
			 
			
				| vol.005 | 蜻蛉(とんぼ) | 22 August 2012 | 
			 
			
				| vol.004 | 団扇 | 15 August 2012 | 
			 
			
				| vol.003 | 波文様五題 | 08 August 2012 | 
			 
			
				| vol.002 | 『波紋集』 | 01 August 2012 | 
			 
			
				| vol.001 | 梅鶴に松葉(うめづるにまつば) | 25 July 2012 | 
			 
		 
 |