| 
		 晩秋の聴秋閣 
		
		三溪園に移設された名建築の中でも、個人的に愛してやまない聴秋閣。 
		贅沢で端正な、この「小さなおうち」は重要文化財です。 
		“秋の古建築公開”で、聴秋閣が公開されているので、訪ねてみました。
		 
		  
		  
		  
		
		公開といっても、建物内に入れるわけではありませんが(なんったって重文です)、 
		いつもは近づけない範囲まで足を踏み入れることができます。 
		入り口の床は木組みで、浮き出した木目が美しい。
		 
		
		この建物は、1623年に京都の二条城内に徳川家光によって建てられ、 
		その後、春日局に下賜されたあと、春日局の孫稲葉正則の江戸屋敷に移築、 
		明治になって牛込若松町の二条侯爵邸に移築、三溪園に移築されたのは大正11(1922)年。 
		その時に聴秋閣と名づけられたそうです。 
		昭和6(1931)年12月14日に重要文化財に指定されました。 
		それにしても、木製の建物というのは、そんなに解体、引っ越しを繰り返しても 
		見事にその美しさが保たれるものなのですね。
		 
		  
		
		もともと池に面して建てられたものだそうで、三溪園でもせせらぎに沿って配置されています。
		 
		  
		
		ふだんは見られない、この角度から見ると、そうとう変則的な形をしていることが分かります。
		 
		  
		
		聴秋閣の脇から続く散策路も、ふだんは非公開。せせらぎに沿って登ってみます。
		 
		  
		
		鮮やかなモミジとクマザサ。流れに散るモミジ。留袖の柄にありそう。
		 
		  
		
		坂を上り切って、上から眺める聴秋閣。その名にふさわしく、秋の彩りに包まれています。
		 
		  
		
		木の間から見る第二層の白い障子にモミジが映えます。
		 
		  
		
		どの角度から見ても、惚れぼれするのは私だけじゃないはず(と、勝手に思っています)。
		 
		    
		
		聴秋閣と一緒なら、花のない山吹にも風情を感じます。
  
		昔々のたぶん十代も前半のころ、聴秋閣に上がって、二階に上った記憶があります。 
		小さな部屋だったことと、階段が異常に急だったこと、畳が今ほどきれいではなかったことを覚えています。 
		今から思えば、特別公開などといった貴重な機会だったのでしょう。誘ってくれた母に感謝です。 
		そのころから続く、この「小さなおうち」への私の憧れは、いまだ色褪せていません。
		 
		文・写真/八谷浩美 
		09 December 2015 
		
		
 |