| 
		 晩秋の三溪園 
		
		「季節を愛でる」といえば三溪園。 
		古建築公開が12月9日までなのを思い出したのと、仕事にある程度めどがついたこともあって出かけてみました。
  
		池には冬の渡り鳥キンクロハジロが今年もやって来ていました。 
		青いくちばしに金色の目、パンクな髪形が、なんか悪役っぽいんですよね。
		 
		  
		
		まずは横笛庵方面へ。 
		陽射しを浴びたもみじは、透明感のある赤がきれいです。
		 
		  
		
		横笛庵の裏手。土壁と紅葉。 
		紅葉は逆光から見るときれいなんです。順光側から見るとこんなにきれいには見えない。
		 
		  
		
		内苑に向かい、公開されている臨春閣へ。 
		ふだんなかなか入れない建物ですから、狭い廊下では渋滞が起こるほどの盛況ぶり。 
		向こう側の廊下に人がいない一瞬を待って撮った一枚ですが、池の向こうの橋までは念力が届きませんでした。 
		しかし、こんな風景を造って、こんな部屋から見ていた三溪さん、贅沢です。
		 
		  
		
		臨春閣は欄間も凝っています。 
		こちらは和歌が書かれた色紙を嵌め込み、菊の花と葉の彫刻でつないだもの。 
		「暴れん坊将軍」吉宗は、こんな素敵な家で育ったのでしょうか。
		 
		  
		
		臨春閣を後にして聴秋閣へ向かう足元に咲いていたアザミ。
		 
		  
		
		聴秋閣は、三溪園の中でも一番好きな建物です。 
        端正で小ぢんまりとした佇まいが、絶対に女性好みだと思うのです。
		 
		  
		
		内部がまた素敵。葵のふすまは金彩が施してあるように見えます。 
		今は重要文化財ですから中には入れませんが、子供のころ2階に上った記憶があります。 
		階段を上り下りしたような…、おぼろげな記憶ですが。
		 
		  
		
		この可愛い建物を春日局にプレゼントした家光は、女心が分かっていたのですね。
  
		鶴翔閣の入り口では、大勢の職人さんが松の手入れをしていました。 
		お正月を迎える準備ですね。 
		写っているだけで11人もいます。わかりますか?
		 
		  
		
		帰り際に見つけたさざんか。冬はもうそこです。
		   
		文・写真/八谷浩美 
		07 December 2012 
		
		
 |