 
  
		 | 
		
		1 赤地龍唐子唐花文様更紗 長崎 江戸後期 
		長崎更紗の中央には龍文様、周囲に長崎更紗特有の唐子や、 
		唐花文様の飾り枠が施されています。 
		風呂敷使用といわれていますが、中央に龍の顔があるので、 
		掛け帛紗か打敷きとして作られたのではないかと思われます。 
		*画像はクリックで拡大されます 
		 | 
		
		
		
		2 赤地龍唐子唐花文様更紗 長崎 江戸後期 
		大胆で珍しい正面向きの龍です。 
		動物の家紋には正面向きの兎などもあります。
		 | 
		
		  
  
		 | 
		
		
		
		  
  
		 | 
		
		3 白地雲龍鳳凰文様更紗 京 江戸後期 
		更紗本来のユニークな形の龍と鳳凰(?)。 
		何とも、とぼけていておおらかな形で、 
		私はこういった面白い柄が好きです。
		 | 
		
		
		
		4 白茶地龍文様更紗 京 明治 
		普通、龍文様は雲などを組み合わせて作っていますが、 
		この文様は龍のみで構成しています。 
		龍の体の流れが 上へ上へ、下へ下へと視線を移し 
		奥行きを出す構成がとてもうまいと思います。
		 | 
		
		  
  
		 | 
		
		
		
		  
  
		 | 
		
		5 黄地雲龍立涌文様更紗 明治 
		これも正面向きの龍。 
		龍は天に向かって雲の上まで登り、雷雲を起こす。 
		もう一方の赤い丸は太陽のイメージか、 
		龍のパワーをシンボリックに表したものか不明です。
		 | 
		
		
		
		6 白地雲龍立涌文様更紗 明治 
		日本風な立涌文様に龍と雲とを組み入れた文様。 
		明治時代になると 
		海外から化学染料が入ってきたので 
		江戸時代の文様の雰囲気から随分と変化しました。
		 | 
		
		  
  
		 | 
		
		
		
		  
  
		 | 
		
		7 白地雲龍丸文様更紗 明治 
		藍色の地文様が龍の鱗のイメージに見え、 
		丸の中の龍と重なって面白い効果を出しています。
		 | 
		
		
		
		8 白地雲龍文様更紗 京 明治 
		明治から大正時代になると、 
		定番の龍の形になり、 
		更紗本来のおもしろさがなくなってしまいます。
		 | 
		
		  
  
		 | 
		
		
		
		  
  
		 | 
		
		9 白地龍の丸に草花文様更紗 堺 明治 
		龍と草花文様を丸紋にし、 龍は雨龍ともとれる形です。 
		何を文様にしたのか解りづらいですが、 
		そこが和更紗の面白いところでしょう。
		 | 
		
		
		
		10 赤地丸雨龍文様更紗 江戸後期 
		随分省略した雨龍ですが、 
		単純化したパターンは 
		文様の作り方としては面白いです。
		 | 
		
		  
  
		 | 
		
		
		
		   
		  
  
		 | 
		
		11 緑地雨龍丸文様更紗 京 江戸中期 
		
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
		江戸時代の裃文様を復元した雨龍文様。 図案=熊谷、彫り=内田勲、染め=中野史朗。 
		詳細は拙著『和更紗江戸のデザイン帳』をご覧ください。
		 | 
		
		
		12 黒地雨龍文様更紗 江戸後期 
		小紋染めなどに見られる、 
		菱形の格子状の文様になっています。 
		雨龍は丸や四角、縞文様に変形して 
		使われることも多かったのです。
		 | 
		
		  
  
		 |