| 
						   
						基本の姉様結びです。左右の羽が立っているので若い人向きですね。 
						  
						右はトロピカルな柄のゆかたに姉様結び。羽を文庫のように下に向けると、とたんに大人っぽくなります。 
						左は流水に桜柄の藍のゆかたに博多織の帯で、結び方はほぼ姉様結びと同じ割角だし。 これも大人っぽい帯結びです。 
						  
						講習会ですから、もちろん覚えて帰っていただくのが目的です。 
						Kさんは、8月1日の花火の日にお嬢さんに結んであげる帯を今年は姉様結びに決めたようです。 
						  
						羽をこんなふうに立てて…。 
						  
						なんだか自然と笑顔になる。やっぱり、おしゃれには女性を元気にする力があるようです。 
						  
						珍しい訪問着柄のゆかた。縦縞に唐草の裾模様。 こんな素敵なゆかたを大事に取っておいてくれたお母様に感謝ですね。 
						金茶の半幅帯で矢の字のアレンジを。帯締めを締めることで帯の安定と、きちんと感が出ます。 
						  
						兵児帯は自由です。リボン結びにしたら、そのあとのアレンジ次第で華やかにもシックにもなります。 
						  
						大人が結ぶなら、あえてこんなふうにおとなしめの兵児帯も“あり”ですね。 
					 | 
					
						   
						姉様結びは、しっかり結ぶのであまり着くずれの心配はありませんが、着慣れない若い方が着る場合は、さらに帯締めをすると万全です。 
						  
						正統派の藍のゆかたも金茶の帯を合わせて、姉様結びの羽を大きめにふっくらさせると、若々しくなりますね。 
						  
						トロピカル柄のゆかたを着たKさんの帯結びは一文字のアレンジです。 
						  
						タレをテの上に…。こうやって…、ああやって。イメージトレーニング。 
						  
						割角だしもちょっとアレンジを変えると、粋な感じに。 
						  
						椅子に寄りかかってもつぶれる心配がない矢の字は、普段着にぴったりです。 
						  
						明るい金茶の帯はクラシックなゆかたによく似合います。 
						  
						前で結んで後ろに回したら、リボンの房を微調整。 
						  
						結び目は帯の上端のあたりに持ってくるとかっこいい。 
						  
						野球拳、ではなく足さばきの話をしているところ? 
						  
						
					 |