| 
		 vol.04 
		替え袖とおそろいにして二部式襦袢 
		
		前回、単(ひとえ)の替え袖を作りましたが、 
		調子に乗って二部式襦袢の下もおそろいで作ってみました。 
		これも人によってサイズが違いますので、全体の幅や長さは、お持ちの長襦袢や裾よけをご参考に。
		 
		  
		
		ポリエステルの二部式も 
		今は白だけでなく、カラーや小紋柄の物も増えて 
		おしゃれになってますが、冬の静電気には悩まされます。 
		比較的、静電気の起きにくいシルクで作っておけば、暖かさも違います。
  
		シルクとはいっても単ならお洗濯して、 
		生乾きのうちにアイロンでととのえれば 
		意外と大丈夫です。 
		ただ、布地によっては縮むので先にお洗濯をしてから 
		作ると間違いがありません。
		 
		 
  
		  
		
		ウエスト部分はさらしで、 
		腰骨からくるぶしまでは絹で作ります。
  
		今回の裏ワザは 
		背中心から両脇へ約10㎝の所に 
		洋服のようにタックを付けることです。 
		動きやすいし、背縫いの割れを防いでくれます。 
		個人差がありますが、ウエストとヒップの差が大きい人は 
		タックを多めに取ると良いでしょう。
  
		前回も今回も、ぜ~んぶ直線縫いです。 
		「長襦袢を縫う」のは和裁の知識と技術が必要ですが 
		これなら誰でもミシンで縫えちゃうはずです。 
		お気に入りの布を見つけたら挑戦してみてはいかがでしょう。
		 
		  
		針仕事・文/川名葉子 写真/八谷浩美 
		11 November 2012 
		
 |