| 
		 vol.03 
		替え袖であそぶ 
		
		暑い暑いといっているうちに、もうすぐ9月。 6月、9月は単(ひとえ)の季節ですね。 
		とはいっても、単の襦袢を持っている人は少ないはず。 
		そこで便利なのが、替え袖です。小紋や紬に、かわいい替え袖を合わせて、あそびませんか? 
		2部式のお手軽な襦袢に、袖だけ付け替えるのです。
  
		布地は襦袢地でも洋服地(薄手)でもかまいませんが、 
		あとから縮むといやなので、布は一度洗濯してから作るといいですよ。 
 		袖は人によって幅も丈も違うので、お持ちのきものに合わせてください。 
		出来上がり寸法は幅も丈も、きものの寸法からマイナス1センチです。
		 
		  
		
		袖口側は耳や布端をそのまま使います。 
		袖付側と袖下の縫い代は4センチです。
		 
		  
		  
		
		袖下を袋縫いにします。 まず、布の表から縫い代を1センチ取り、まっすぐに縫います。
		 
		  
		
		次に、裏に返して中表にして、もう一度縫います。 
		襦袢の丈(出来上がり寸法)よりも2ミリくらい下を縫ってください。表に返した時ちょうど良くなります。
		 
		  
		
		袖下の袋縫いができたら、また表に返します。 
		袖口の止めを、きものの袖口より3センチ下で留めてください。ここは糸を通して結ぶだけでOKです。 
		そして袖付側を三つ折りにして縫います。
		 
		  
		
		ここで、裏ワザをひとつ。  
		振りからちらっと覗く襦袢はお洒落ですが、あまり飛び出してるのはいただけません。  
		そこで、たもとの角(写真の左上部分)を一折して軽く留めてみてください。  
		それだけで飛び出し防止になります。 
		これで替え袖は出来上がりです。
		 
		  
		
		出来上がった替え袖を二部式襦袢の身頃に縫い付けます。 
		この時は、あまり細かく縫う必要はなく、大きめの縫い目で十分です。 
		付け替えるのが簡単なことが基本ですから。
		 
		  
		
		何枚か作っておくと、袖丈の違うきものにも同じ襦袢で、すぐに付け替えて使えます。 
		手縫いでも、ミシンでも大丈夫です。お試しください。
		 
		針仕事・文/川名葉子 写真/八谷浩美 
		21 August 2012 
		
 |