| 
		 vol.01 
		兵児帯を作ってみる 
		
		小さな針仕事と言いながら、いきなりのオオモノですが、 
		ミシンで、だあーっと直線縫いすればいいので、大した技巧を持たない私でもなんとかなります。 
		ゆかたの季節を間近に控え、今年は兵児帯もいいかもしれないと思ったものの 
		売られている兵児帯は、どうも若い人向けばかりで、手持ちのきものやゆかたに合いません。 
		大人だって、たまには兵児帯で少し華やかに、でもすっきりとしたおしゃれがしたい。 
		ならば、作ろう、作るしかない。 
		で、蒲田のユザ○ヤの改装前セールに突撃。仕入れてきたのが2種類の生地。 
		ベージュのサテンとレースが縞になっているほうは、もしかしたらカーテン生地かもしれません。 
		それと、薄いグレーのバックサテン。
		 
		  
		
		この2種類を使って昼夜帯、つまり表と裏両方使える帯を作ろうと目論んだのです。 
		しかし生地をまっすぐに切るのって、なんであんなに難しいんでしょう(私だけですか?)。 
		断ち目がよたよたしていますが、最後に帳尻を合わせればいいのだと自分に言い聞かせ、先に進みます。 
		32cm幅(うち2cmは縫い代)×102cm(うち2cmは縫い代)×3枚+32cm幅(うち2cmは縫い代)×52cm(うち2cmは縫い代)×2枚 
		これが片面の分です。 
		縞のほうは130cm幅だったので110cm、バックサテンは110cm幅で130cmを買いました。 
		布目が縦と横になるけど、無駄な端切れを出したくないがために、その辺は目をつぶりました。 
		出来上がり寸法は4m×30cmを想定しています。あくまで想定というところがアバウトですが…。 
		100cm長の布と50cm長の布を下のように、はぎ合わせます。 
		 
		  
		
		これは以前、半幅帯を作った時と同じでいいだろうという、これまたアバウトな考えです。 
		これが2枚できたら、中表にして、周りをぐるりと縫います。 
		この時、縫い始めと縫い終わりの間を20cmほど空けておきます。
		 
		  
		
		ここで、ちょっとした落とし穴が。 
		今回選んだ2種類の生地。レースの縞はいいのですが、バックサテンはけっこう滑るのです。 
		テクスチャーの違う2枚を合わせてミシンをかけるため、どうしてもズレやすい。 
		「だあーっと直線縫い」のはずが、だましだましカタカタ縫うことになりました。
		 
		  
		
		ぐるっと縫えたら、20cmの空きから手を差し入れ、帯の先端をつかんで 
		引き抜いて、表に返します。 
		毛糸用のとじ針など先端が太めの針を使い、帯の端の角をきれいに整えます。 
		そしてアイロンをかけると、ゴールはもうすぐです。 
		あとは20cmの空きをかがって閉じるだけ。
  
		出来上がりが、これです。 
		けっこう、ちゃんとした帯に見えるじゃないかと自画自賛。
		 
		  
		
		せっかくですから、さっそく結んでみましょう。 
		ほら、ねっ。大人の兵児帯もいいものです。夏が楽しみになってきました。
		 
		  
		針仕事・文・写真/八谷浩美 
		11 June 2012 
		
 |