| 
				
				  
   
				色の歴史手帖【日本の伝統色十二カ月】 吉岡幸雄  PHP研究所 
					
						
							
							着物が好きになると、付随して、いろいろなことに興味を持つようになります。 
							その一つが色。 
							日本の伝統色には、本当に様々な名前があります。
  
							路考茶(ろこうちゃ) 
							利休鼠(りきゅうねずみ) 
							朱鷺色(ときいろ) 
							猩猩緋(しょうじょうひ) 
							二藍(ふたあい)
  
							これらの色をすぐに思い浮かべることができますか? 
							ましてや、何で染めているのか? 
							そんな疑問にやさしく教えてくれるのが、この本です。 
							十二か月に分けて構成された文章を楽しく読み進めていくうちに 
							染色の歴史や奥の深さを自然と理解していけます。
  
							「青は藍より出でて、藍より青し」 
							この諺が、今から2300年も前の中国の書物に書かれていたものであるとか、 
							今も着物の袖口や八掛の裾にあるふき(*)は、 
							平安時代の襲(かさね)の色目に使われていたとか。
  
							シルクロードの話から暴れん坊将軍徳川吉宗まで 
							その話の面白さ、広さはスゴイとしか言えません。
  
							そして本書にある日本の伝統色百色と襲の色目は 
							吉岡さん自身が、天然の染料と顔料を用いて 
							日本の伝統的な技法で染めたものです。
  
							着物に興味が無くても、染色に興味が無くても 
							単に読み物としても面白い本だと思います。
  
							* ふき 和裁で、袷・綿入れの袖口や裾の裏地を表よりいくらか出して、 
							表の縁から少しのぞくように仕立てた部分。
							 | 
							
							 | 
						 
					 
				葉 
				05 
				 | 
				 |