  | 
				 | 
				  | 
			 
			
				 | 
				
				  
   
				「和更紗文様図譜」 編著 熊谷博人  クレオ 
					
						
							
							神奈川県民ホールギャラリーで開かれている、 
							「和更紗展」 熊谷コレクションを拝見した。
  
							訪れた日のギャラリートークで熊谷氏は、 なんと、今日は触っても良いと仰ったのだ。 
							触らなければ質感がわからないからと。 
							和更紗は洗えないので潔癖症の方には 無理にはお勧めしないというジョークまでつけて。 
							(江戸時代の更紗は200年ぐらいは洗っていないことになる)
  
							本物に出会い、その美しさに圧倒された。 
							博物館に入っているのが当然のような布たちが、目の前にある。 
							ガラスケース越しでは決して感じることの出来なかった ガーゼのような柔らかい布、 
							そして時代劇でしか見ることのなかった裃には、 淡い黄緑の上に金色の輝きが残っていた。 
							風呂敷として使われていたのか、正方形の更紗は、 今でもそのままスカーフとして通用しそうなデザインだ。 
							と言うよりも、今でも使われている文様がたくさんある。
  
							和更紗の文様は江戸時代からのタイムトラベラーのように思えた。 
							インドで生まれた更紗は、変化しながら世界中で今なお生きている。
  
							会場で購入した「和更紗文様図譜」。 
							ページをめくるたびに、展覧会でじかに触れた布たちが 3D画像のように思い出される。
							 | 
							
							 | 
						 
					 
				葉 
				03 
				 | 
				 | 
			 
			
				  | 
				 | 
				  | 
			 
			
				 | 
				 
				
				 | 
				 | 
			 
		 
 | 
	
	 
	 
	 
	
	 
	 
	
	 
	 
	
	 
	 
 |