| 
				   
				横浜美術館 「はじまりは国芳 -江戸スピリットのゆくえ」 2012.12.16 
				国芳好きな葉さんの発案で、横浜美術館の「はじまりは国芳 -江戸スピリットのゆくえ」展へ。 
				残念なことに言い出しっぺの葉さんは、直前に都合が悪くなって欠席でしたが、 
				日曜日はいいお天気で、気温も高く、まさにきもの日和でした。
  
				元町中華街駅からみなとみらい線に乗って、みなとみらい駅へ。 
				地上に出てみると、また新しい建物が建設中で「ここはどこ?」とちょっと戸惑います。 
				横浜美術館の人々の多い入り口に向かって歩き始めましたが、なんか地味。 
				と思ったら西区の投票所でした。
				 
				  
				展覧会の入り口は、その向こうでした。 
				  
				クリーム色の紬に「雪椿」の羽織。ショールなどなくても寒くない、いい陽気でした。 
				  
				縞のきものに紫の道行。袖口から覗く紅絹(もみ)の赤が素敵。
  
				展覧会は前期と後期に分けて展示をしていたようですが、その総数255点と膨大な量。 
				しかも大半は浮世絵なので、近づいてよおく見ると、様々な発見がある。 
				なので、つぶさに見ていては疲れます。それぞれ見方に強弱をつけて見てきました。 
				 
				  
				有名な「宮本武蔵の鯨退治」は三枚続きのそれぞれが浮世絵サイズなので 
				その迫力ほどに絵が大きくないことに、ちょっと意外な印象を受けました。 
				  
				一番印象に残ったのが、この浅草寺の絵馬。 
				「浅茅が原の一ツ家の鬼女伝説」を題材にした、なんとも不思議な絵。 
				鉈を手に真ん中に仁王立ちした鬼婆が首をつかんでいるのは、自分の娘なので 
				娘の顔には、恐怖というより悲しみがあふれています。 
				左にほんわかとした面持ちで座る稚児の表情も不思議ですが、これは観音様の化身であることの表現かと思われます。 
				娘の顔も稚児の顔も近代の日本画のような雰囲気でした。 
				  
				  
				膨大な量の展示に少々くたびれたので、カフェで一休み。
  
				今回のきものの写真も載せておきましょう。 
				  
				粋な縞のきものに薄緑の帯揚げが差し色として効いています。 
				  
				クリーム色の地に絣で花柄が飛んでいます。 
				「雪椿」の羽織に合わせて帯も椿にしてみました(うっ、背中に妙なしわが。気をつけよう)。
  
				美術館を出ると、もう夕暮れでした。 
				  
				 |